今年も正月登山から
2004-01-01
ここ数年来、1月1日は元旦登山の日である。今年も昨年同様近所の南保富士という山へ行ってきた。
予定では、麓からかんじき、スノーシューなどを駆使してアプローチする予定であったが、どうにも雪が少なくて登山口まで車では入れるということが判明したので、素直に車で登山口まで入る。登山口付近はまったく雪がない。ここ数年だと私たちの他に1パーティいるかいないかなのだが、今年は登山口まで車では入れるためか路肩には車が5、6台すでに停まっていた。
雪が少ないのと、先行者が多数いる様なのでかんじき等の装備は車にデポして、さっそくスタート。といってもあまり急いであるくとじきの間に着いてしまうのでゆっくりとね。
杉林を抜け、尾根に取り付く辺りから振り返ると黒部平野がよく見えている。朝方まで雨が落ちていたが今はすっかりいい天気。たまに吹く風が汗ばみ始めた身体に心地よい。
半分以上登った辺りからちらほら雪も見え出すがまったく問題にならないくらい少ないので拍子抜けする。頂上が見えるあたりまで登っても、山は茶色く冬枯れている。それでも天気がいいので気分はいい。

やがて、ちょっと雪を踏んだと思ったらそこが頂上。案の定、頂上にいる人は知り合いが多い。蛇の道はなんとやらである。:p)

驚いたのは、頂上には地域監視システムとやらが設置されており、その電源を得るためであろうか、風力発電の大きなプロペラが回っていたことだ。ビュンビュン風切り音がうるさい。ゆえに、山頂を越えてさらに向こう側のコルへ下る。向こう側は雪も豊富でようやく雪山に来たという風情だ。少し下るだけで、山は静けさを取り戻し、積雪豊富な雑木林の中はなかなかいい感じだ。
さっそく持参したスコップでテーブルを作る。もちろん、雪のテーブルだ。風はほとんどないし天気もいいので、屋根は作らなかった。さて、お楽しみの宴会の始まりである。

ビールや日本酒(金箔入り)などで乾杯し、モツ鍋などつつき楽しんだ。
「今年も正月登山から」へコメントをつける
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2004/01/diary_040101a.html