お客さん(誰)によるサイトの更新
2004-09-07
お客さんの手でサイトを更新してもらうには、Macromedia Contribute みたいなアプリケーションを使ってローカルで何かしてもらったものをアップする方法のほかに、blog ツールのような CMS を使ってオンラインで web 更新する方法があると思います。ここんところ、後者の方法でごにょごにょやっているのですが、ごにょごにょやっている過程で思ったことなどを少々。
使っているのは、こないだからごちょごちょ書いている rNote なんですが、rNote は本来ローカルで、xml 形式で書いたものをアップする仕組みなので、これに自作の怪しい web 更新スクリプト(php製)を組み合わせて使っています。当初は、生で html を書いていただくしかなかったんですが、それだとなかなか筆が重そうなので、とりあえず、改行すると p 要素になるようにしました。あとの見出しくらいは自分で書いていただけるかなという程度に思っていたのですが、どうもそうではないようです。しょうがないので、wiki 的な簡易記法を導入して、見出し、順序つきリスト、順序無しリスト、定義リスト程度を装備しました。あと、URI 自動リンクとか。例えば、行頭が - で始まっていると、順序無しリスト、行頭が * だと大見出しといった具合です。
書くときはこれらを使って簡単に書けるはずです。これらの記法に基づいてフォームから入力すると適宜 html に変換して所定の xml ファイルに書き込むという仕組みです。再編集のときは、マークアップしたものがそのまま表示されるという仕様だったために、結局あまり使ってもらえませんでした。というよりも valid な html など知らないお客さんゆえ、再編集の段階でむちゃくちゃなことになることが判明したのでした。:p)
これではいかんと思い、再編集時には、またもとの wiki 的な記法に戻して表示するようにしました。これにより、別の記事での書き方なども参考にできるために、かなりマークアップした記事を書いていただけるようになりました。最初は全部、p 要素だったのに。(w
しかし、さらに次なる問題が。始めはそっけないスタイルが当ててあったのですが、css をいじる余裕が出てきたのでちょっと豪華な(?)スタイルにしてみたところ、お客さんのマークアップがその見映えを実現するようなマークアップに変わってきました。まぁ、適切に使っていただければいいんですが…。
してみると、論理構造を表現できるような css を作成できれば、見映えを追及する(?)お客さんにも valid なコンテンツを書いていただけるのかなぁとか考えています。
「お客さん(誰)によるサイトの更新」へコメントをつける
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2004/09/diary_040907a.html