MR Tech's Local Install 愛用中
2005-08-02
MR Tech's Local Install という拡張周りを便利にする Firefox 用の拡張をご存知でしょうか。はじめは単に拡張マネージャーなどに、ローカルにある拡張やテーマをインストールするためのダイアログを追加するだけの拡張だったような記憶があるのですが、笑っちゃうほどすごい勢いで多機能化していって、いまや拡張やテーマのメンテにはかかせない拡張に進化していっているので、スクリーンショットでご紹介してみます。

メインのローカルから拡張やテーマをインストールする機能関係の設定をするのが、全般設定です。

Local Install を導入するとあちこちのメニューに、あれこれな機能な追加されますが、その表示を設定するのがメニューオプションです。Local Install には User Agent や ビルド ID をコピーしたり、インストールされている拡張やテーマ、プラグインのリストを出力したり、クリップボード送りにしたりする機能もあります。また、同作者による拡張、about:about の機能も取り込まれており、各種 about 画面をヘルプメニューから呼び出すことも出来ます。

マネージャ変更で、拡張マネージャのスリム化や拡張の並べ替え関係の設定を行います。また、Local Install を導入すると拡張マネージャのコンテキストメニューに、拡張のインストールディレクトリを開く機能や、拡張の GUID をコピーする機能が追加されるので、インストールした拡張を改造したり、アレコレする際に便利です。

その他の設定で、やはり同作者の拡張、Disable XPI Install Delay の機能を使うかどうかの設定や、ビルド ID を Firefox のタイトルバーに表示するかどうかなどの設定を行うことが出来ます。Disable XPI Install Delay というのは、拡張をインストールするときに、慌ててインストールボタンを押さないように遅延時間が設けられているのを無効にして、すぐにボタンを押せるようにするという機能です。
最後に拡張マネージャをスリム化して一覧性が高まった拡張マネージャーのスクリーンショットを載せておきます。ちなみに、数えてみたら無効にしているものも含めると現在私は、34個の拡張を入れているらしいです。:p)

メニューバーが追加されてここからも各種機能を呼び出すことが出来るようになっています。
なお、スクリーンショットや紹介した機能は、これを書いた時点で最新の、MR Tech's Local Install 3.0 Release Candidate 2 のものです。
「MR Tech's Local Install 愛用中」へコメントをつける
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2005/08/diary_050802a.html