テキストにルビを振ります。
		ルビ表現は、ルビを振る対象となる
		RB 要素とルビ本体の RT 要素、
		ルビ未対応ブラウザのためにカッコを表示する RP 要素からなります。
	
| <ruby> <rb>日本語</rb> <rp>(</rp> <rt>にほんご</rt> <rp>)</rp> </ruby> |   | 
上記の例では RB 要素の内容「日本語」の上に RT 要素の内容「にほんご」 がルビとして表示されます。
ルビに対応しないブラウザでは RP 要素の内容が表示され、「日本語(にほんご)」 のように表示されます。ルビに対応するブラウザでは RP 要素の内容は表示されません。
複合ルビとは一つのテキストに複数のルビを振ったものです。 普通はテキストの上下にルビが振られます。
| <ruby> <rbc> <rb>日本語</rb> </rbc> <rtc> <rt>にほんご</rt> </rtc> <rtc> <rt>Japanese</rt> </rtc> </ruby> |   | 
| <ruby> <rbc> <rb>山</rb> <rb>田</rb> <rb>太</rb> <rb>郎</rb> </rbc> <rtc> <rt rbspan="2">やまだ</rt> <rt rbspan="2">たろう</rt> </rtc> <rtc> <rt rbspan="4">Taro Yamada</rt> </rtc> </ruby> |   | 
		複合ルビは、テーブルのような構造をもっています。ルビの対象となる行の
		TRC 要素、ルビテキストの行の
		TBC 要素、そしてセルとなる RB 要素、RT 要素からなります。
		RT 要素の rbspan 属性は、TD 要素の colspan 属性のように、行方向にまたぐ数を指定します。
		上記の例をテーブルとしてあらわすと以下のようになります。
	
		 
	
| 要素の内容 | 
|---|
| RB | RBC | RT | RTC | RP | 
| 一般属性 | 
|---|
| style |
			title |
			id |
			class |
			dir |
			xml:lang |
			xmlns |
			onclick |
			ondblclick |
			onkeydown |
			onkeypress |
			onkeyup |
			onmousedown |
			onmousemove |
			onmouseout |
			onmouseover |
			onmouseup 
				個々の説明は 一般属性 を参照してください。
			 | 
| 固有属性 | 
|---|
| 固有属性はありません。 | 
単純なルビ
| <ruby> <rb>日本語</rb> <rp>(</rp> <rt>にほんご</rt> <rp>)</rp> </ruby> |   | 
複合ルビ
| <ruby> <rbc> <rb>日本語</rb> </rbc> <rtc> <rt>にほんご</rt> </rtc> <rtc> <rt>Japanese</rt> </rtc> </ruby> |   | 
複合ルビ その2
| <ruby> <rbc> <rb>山</rb> <rb>田</rb> <rb>太</rb> <rb>郎</rb> </rbc> <rtc> <rt rbspan="2">やまだ</rt> <rt rbspan="2">たろう</rt> </rtc> <rtc> <rt rbspan="4">Taro Yamada</rt> </rtc> </ruby> |   |