storage.sdb を覗いてみた
2006-02-15
Firefox 2.0 からはブックマークと履歴を一括して管理する、places というものが導入されるわけですが、どうやらその管理に使われるのが、SQLite のようなので、中を覗いてみたらどうだろうと思いついたので覗いてみました。プロファイルフォルダにある、storage.sdb というのがデータベースのファイルです。
SQLite のコマンドラインユーティリティ sqlite3 でも覗けるんでしょうが、あまり操作に慣れていないので、SQLite ControlCenter というものを使って覗いてみました。以下のような感じです。
まぁ、覗いたところで、私には何がなんだかわからないわけですけども。:p)
その後、データベースのファイル名が storage.sdb から bookmarks_history.sqlite に変更になったモヨー
Firefox 1.5.0.1 にアップデートして拡張機能が使えなくなったら
2006-02-02
Firefox 1.5.0.1 がリリースされました。Firefox 1.5 を使っている場合は設定にもよりますが、簡単にアップデートできるようになっています。おそらくは自動的に更新の通知があるはずです。もしなくてもやり方は簡単。ヘルプメニューの「ソフトウェアの更新を確認」を実行すれば更新差分ファイルをダウンロードしてきて、再起動すれば更新される仕組みです。なんか場合によっては、差分のみダウンロードではなく、丸ごとダウンロードになってしまう場合もあるようですが、それでも手順は同じです。
再起動を行うと、拡張などの互換性チェックが行われ、適合しない拡張機能などは無効にされて起動します。初回起動時はいつもと違うスタートページが表示されますので、慌てないように。
さて、問題は拡張機能が無効にされてしまった場合です。その拡張機能が Firefox 1.5 で正常に利用できていたのであれば、ほとんどの場合 Firefox 1.5.0.1 でも利用することが可能です。なぜ無効になってしまうかといえば、その拡張機能の対応バージョンに関する記述がよろしくないためであると考えられます。拡張機能は、単なる zip 形式のアーカイブなのですが、解凍して中を覗いてみると install.rdf というファイルがあります。このファイルにはその拡張が対応する Firefox のバージョンに関する以下のような記述があります。
<em:minVersion>1.0</em:minVersion>
<em:maxVersion>1.5.0.*</em:maxVersion>
これが何を意味するかというと、この拡張機能は 1.0~1.5.0.* まで対応しますということを意味しています。1.5.0.1 や 1.5.0.2 などは、1.5 からすればバグフィックスやセキュリティフィックスなどのマイナーバージョンアップで、本体仕様には大幅な変更はないということで、拡張機能がそのまま利用できるように、1.5.0.* という記述の仕方が許されているわけです。しかし、ちょっと古めの拡張機能なんかだと、この記述方法を採っていない場合があります。
<em:minVersion>1.0</em:minVersion>
<em:maxVersion>1.5</em:maxVersion>
このようになっていると、当然 Firefox 1.5.0.1 には非対応ということになってしまいます。実際は問題なく利用できるとしてもです。
ということで、1.5まで正常に利用できていたのであれば、この部分を書き換えてやればまた正常に利用することができるようになります。では具体的にどうやったらいいでしょう?
プロファイルディレクトリの中を覗いてみると、extensions というディレクトリがありますので、このディレクトリのサブディレクトリ以下から install.rdf を対象に拡張名をキーワードにして検索します。すると、該当の install.rdf が見つかると思うので、これを utf-8 対応のエディタで開いて、em:maxVersion を、1.5.0.* に書き換えます。これで、次回起動時から使えるようになるはずです。
自分で書き換えるのはめんどくさいというかたは、MR Tech Local Install や、Nightly Tester Tools を導入しましょう。拡張マネージャーで該当拡張機能を右クリックすると、Make compatible という項目があるのでこれを選択することで強制的に互換性をもたせることが出来ます。
この記事へのツッコミ
- 1: 通りすがり (2006-02-03T18:48:24+09:00) age
- Right Encoding
が非対応になっていたのが何故なのかようやく分かりました。
どうもありがとう。
- 2: leva (2006-02-04T06:27:06+09:00)
- 蛇足ですが、導入している拡張が少ない場合は拡張マネージャから「互換とみなす」とすることもできますね。
- 3: あーる (2006-02-04T10:06:55+09:00)
- 「互換とみなす」ってMR Tech Local Installの機能ではないかと思うのですが……。
- 4: のり (2006-02-04T11:14:06+09:00)
- 「互換とみなす」= "Make Compatible" は、素の Firefox だとありませんが、MR Tech LocalInstall、Nightly Tester Tools いずれかが入っていれば、無効にされた拡張を選択した時のコンテキストメニューに出現しますね。
- 5: leva (2006-02-05T18:37:22+09:00)
- そのようですね・・失礼しました。
トラックバック
- 1: Source Code and My Life/Firefox 1.5.0.1 Update (2006-02-03T23:45:17+09:00)
- Firefox 1.5.0.1 がリリースされています。簡単にアップデートできる...
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2006/02/diary_060202a.html
遠足に持っていくものをどうやってマークアップしようというような話題が マークアップの仕方、P 要素とか に出ていますが、自分ならどうするか考えてみました。
- 問題文 1 :
-
遠足の必需品は、達人、遠足太郎氏によれば、
「お弁当、おやつ、遠足のしおり、リュックサック」
だそうである。
問題文 1の場合はこんな感じかな。
遠足の必需品は、達人、遠足太郎氏によれば、
お弁当、おやつ、遠足のしおり、リュックサック
だそうである。
次は問題文 2です。
- 問題文 2 :
-
しかし、私は上記に加えて、
・水筒
・タオル
・ちり紙
・ビニールシート
・ビニール袋
・雨具
も、必需品ではないかと思うのだ。
で、問題2の場合だとこんな感じ。文章自体ちょっと変えてしまいます。
しかし、私は上記に加えて、下記のものも必需品ではないかと思うのだ。
- 水筒
- タオル
- ちり紙
- ビニールシート
- ビニール袋
- 雨具
インチキくさいですか? :p)
ところで、全然話しは違うのですが、しょこでいさんところの記事の URL ですが、http://aboutworks.com/shokodei/diary/2005/2005_12_b.html#PrintNo2になっていて、なんとなく去年の記事ぽく見えるんですが……。
この記事へのツッコミ
- 1: カナかな団首領 (2006-02-02T02:04:10+09:00)
- うは。諸事情により、分類的には、去年なのです。
で、元の文章を改変してしまうと、「始めに文章ありき」という『変な』マークアップ原理主義者に突っ込まれるという罠。
- 2: のり (2006-02-02T11:22:09+09:00)
- URL の件ですが、なんとなく事情がありそうだなとは思ったのですが、一応つっこんどきました。:p)
問題の本質とは違うので余談ですが、遠足太朗氏の上げた持ち物リストは html 的にはリストの体裁を取っていないので、問題2のほうも、それに合わせてマークアップするのがいいのかなと思ったり。
<p>しかし、私は上記に加えて、水筒、タオル、ちり紙、ビニールシート、ビニール袋、雨具も、必需品ではないかと思うのだ。</p>
みたいな感じで。
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2006/02/diary_060201b.html
変な色のスタイルシートを追加しました。とりあえずデフォルトのスタイルシートにしておきます。ちょっと色がきつくて読みづらいような気がするので、じきに元に戻すかもしれませんが。
一応、エロスタイルデザインのお誘い < Black Box に乗ったということで。
そこ、手抜きとか言わないように。これでも一応配色についてはかなり悩んだんですから。
なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか
2006-01-28
うちはあまりコメント spam や トラックバック spam、リファラ spam などの各種 spam は来ないほうだと思うのですが、それでも多少は来ます。それもどうも、特定のエントリーに限ってよく来るようなんですね。というようなことを、#汚れの巣で話していたら、他の人にもそういう傾向があるらしいことがわかりました。
なんか spam を呼び寄せやすいタイトルとか URL とかあるんでしょうか。ということで、一体どういう理由で特定のエントリーに spam が集中するのか分析を試みるべく、よく spam が来襲するエントリーを募ってみます。以下のページより募集しますのでよろしくどうぞ。
なお、このリストに登録することで、spam が増えることがあるかもしれませんが、それに関しては責任を取れませんのであしからず。:p)
[ このエントリへはコメント出来ません ]
この記事へのツッコミ
- 1: アサノ (2006-01-28T19:14:58+09:00)
- 登録した事によって増える spam を上回る結果報告を期待しております :つP
- 2: けめ (2006-01-29T02:00:17+09:00)
- はじめまして、よろしくお願いします。
エントリーを読んで、みんな同じような感じなんだなぁと思いました。
うちのブログも、毎日3つのエントリーにのみコメントスパムが来ていました。
今はその3つのエントリーに対してのコメントを禁止したので、来なくなりましたが(あたりまえですが(汗))
皆さんのエントリーに何か共通点があればおもしろい発見ですよね♪
- 3: 鯖缶 (2006-01-29T10:44:54+09:00)
- Referer SPAMに関しては特定のエントリに偏った傾向はみられません。
一つだけはっきりしているのは古いエントリに集中しています。
傾向がはっきりしないので、報告フォームでは報告できませんのでコメント欄で報告の程、悪しからず。
- 4: level (2006-02-01T20:35:35+09:00)
- 単に、たまたまスパマーに発見されたエントリが登録され、あとはボットが定期的にそのエントリに対してスパムを書き込むだけではないのでしょうか?
- 5: のり (2006-02-02T12:04:27+09:00)
- 皆さん、ご協力ありがとうございます。
現状集まった情報ではまだたいしてわかりませんね。今のところ集まった情報から分析する限りは、タイトルがすべて日本語のエントリーのものはないということくらいでしょうか。
もう少し情報を待ちたいと思います。
「単に、たまたまスパマーに発見されたエントリが登録され」というのは、そうなんだろうと思うのですが、なぜにそのエントリーがたまたま発見されるのかなと。>level さん
最近になって、うちの人気エントリー(?)になったものでは、
http://diary.noasobi.net/2003/10/diary_031001b.html
がそうなんですが、かなり古い記事なんですよねぇ。何で今ごろになってこのエントリーを選んだんだろうと疑問に思うわけです。
トラックバック
- 1: ばんぺ〜ゆっ♪/なぜスパムは特定のエントリーに来るのか (2006-01-29T02:22:47+09:00)
- なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか - 朝顔日記「コメントスパムとかトラックバックスパムが特定のエントリーに来ることが多い」という朝顔日記さんのエントリーを読んで。うちのブログにも、最近になってコメントスパムが毎日来るようになっていました。でも、いっつも同じエントリーにコメントスパムが来るんですよね…。前のスパムが残っていても同じエントリーにまたスパムが(笑)最初は毎日せっせと削除してたんですが、めんどくさくなってきたので対策を考えていました。gooブログではエントリーごとにコメントの許可、不許可を設定できるので、結局スパムの来るエントリーのコメントを禁止させていただきました。コメントを禁止したことで、スパムコメントがほかのエントリーに飛び火していたちごっこ化するのが怖かったんですが、今のところ平和です もしかしたら特定のエントリーにスパムが来る人は少ないのかもしれませんが、「私のところも特定のエントリーにスパムが来るよ〜」っていう方は朝顔日記さんのspam によく狙われるエントリーリスト & 報告フォームで自分のブログの「よくスパムが来るエントリー」を報告してみてはいかがでしょうか。たくさんデータが集まると何かわかるかもしれないですしね。
- 2: KANGAROO-OASIS/特定記事へのスパムのメカニズム? (2006-01-29T10:59:58+09:00)
- スパム実態調査のアンケート(>> Link)の中の選択肢の一つなのですが、特定記事へしつこくスパムがつく事が有ります。私の所でも過去の2つのブログではそういうスパムがほとんどでした。ネットでスパムについて調べていたら、「なぜスパムは特定のエントリーに来るのか 」(>> Link)とか、「なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか」(>> Link)とか、ごく当然の疑問を投げかける記事を見つけた。そういや、このメカニズムについて、こうだろうという事を書いた事が無かったかもしれないので、私見を述べてみる。おそらく、以下のような感じでしょう。・google等の検索エンジンで、特定のキーワードで検索。・その検索結果のリストに含まれるURLへ片っ端からスパムを送る。・きっと毎回検索かけるのは時間かかるから、以前の検索で得たURLへはそのままスパムを送り続ける。最初に私のブログにスパムが来た頃、私の知っているサイトのあちこちでスパムが来ていたのですが、その時には、MovableType, writebackという単語が含まれていた記事のみにスパムが送られていましたので、その時もそう思ったのですが、今もその考えは変わらないですね。
- 3: ReWiz's ブログ出張所/どこらへんを狙ってコメントspamが来るんだろう (2006-01-29T14:51:08+09:00)
- 朝顔日記さんで「なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか」って記事がありましたそういえば、自分の所にはほとんどこないなと思っていましたが、よく考えれば他人様のBlogへコメ
- 4: SmallStyle/[Diary] spam に狙われるエントリーには規則性があるのか (2006-01-29T23:17:05+09:00)
- 「朝顔日記 - なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか」で,spam を呼び寄せやすいタイトルや URL などがあるのかということで,このサイトでも以前,幾度も spam の被害を受けているので,情報提供してみました.