朝顔日記

AOL Browser ベータを入れてみた

2005-02-10

くでんな日々や公開どう? 経由で AOL 製の IE コンポブラウザ、「AOL Browser」のベータ版 が出たのを知ったので早速入れてみた。

タブブラウザで、ポップアップブロッカーを装備しているようです。以下スクリーンショットのサムネイルです。例によって等倍画像にリンクしています。

スクリーンショットのサムネイル

スクリーンショットを見て頂くとわかりますが、タブの上にマウスカーソルを持っていくと該当ページのサムネイルが表示されます。あと、よくわかりませんがデスクトップ検索の機能もあるようです。

タブブラウズの設定は以下のような感じです。

タブブラウズの設定画面のスクリーンショット

それにしてもインストーラーを起動したらインストール場所も訊かずにいきなりどっかへ入っていって、おまけに常駐までしてしまうようなアレなアレなんで、即アンインストールしました。

「AOL Browser ベータを入れてみた」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: きつね (2005-02-10T20:48:06+09:00)
C:\Program Files\Common FilesとかC:\Windows\Application Dataとかその他、アンインストールしてもあっちこっちにファイルが残ります。最悪だ……。私みたく気になる人はローカルドライブを「aol」で検索して、AOL Browserをインストールした日時のディレクトリやファイルは消したほうがいいかもしれないです。
2: のり (2005-02-11T12:12:04+09:00) nori@noasobi.net
アンインストールしただけで安心していたんですが、確認してみたら確かにいっぱい残ってますね。ほんに凶悪なやつです。とほほ。
正式版が出ても入れんとこ。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2005/02/diary_050210c.html

Re: 与えられたURLをどう扱うか

2005-02-10

続・rNote の微改造とか にたいして 与えられたURLをどう扱うか - 徒書 にてまたまた北村さんに反応していただきました。理解の悪いヤツですみません。

なるほど、ようやく理解しました。私の方法では、& という文字列を含む URI を扱うことができなくなってしまうわけですね。

しかし、困りました。というのは、件の微改造(何)を施した GetContentsEach 関数ではツッコミやトラックバックの記事概要内の実体参照も処理しているので、北村さんの言われるように、$a = preg_replace("/&/","&",$a); だけにしてしまうと、コメント内のテキストで面白くない結果になってしまうのです。やはり、もう少し rnote.php をよく読んで改造する必要がありそうです。

とりあえず、後ろ向きですが微改造はそのままにしておいて、またリンク元を非表示にしておきます。ツッコミ欄にて "&" みたいな表示をするよりは、"&" と表示されたほうがいいと思うので。

「Re: 与えられたURLをどう扱うか」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: 北村 (2005-02-11T17:30:25+09:00)
たびたび失礼します。
rnote.phpを見たところ、リンク元一覧は WriteBack_Ref という関数から出力されているようなので、そこだけを改造すれば、コメント・トラックバックには影響しないかと思います。

具体的には、rnote.phpの1083行目辺りの
list($site,$count) = explode("\t",str_replace("\n","",$ref_data[$i]));
の次の行に、
$site = htmlspecialchars($site);
とか入れておけば、「リンク元URLの&が単独で出現する問題」「リンク元URLがサニタイズされていない問題」の両方への対処になりそうです。
2: のり (2005-02-12T15:37:36+09:00) nori@noasobi.net
毎度ご教授ありがとうございます。
さっそく別のテストサイトで試してみたところ、コメントの表示もリンク元 URL の表示も大丈夫なようです。ただ、どうもリンク元のカウントがおかしくなるようです。もっとも、http://rinn.e-site.jp/bbs/20050126221451.htm によれば、rnote 本体のリンク元の記録にバグがあるのを、作者のりんさんも把握しておられるようなので、そこらは次のバージョンアップを待ちたいと思います。
ということで、次回更新時にリンク元は表示、カウント数は非表示にしてみようかと思っています。
3: りん (2005-02-14T13:04:06+09:00)
いや、申し訳ありませんですー
この件は気が付いてまして、autolink と WriteBack_Ref に関しては早急に直さないといけないなぁと思っていた所だったんですが…
何分にも最近全然時間が無くて。あう
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2005/02/diary_050210b.html

ロリ入れてみました

2005-02-10

Firefox 用の拡張 lori というのが出たと言うので入れてみました。

何をする拡張かというと、以下のようなことをする拡張です。

  • track how long it takes to see the first byte from remote server (time-to-first-byte (TTFB)).
  • track how long it takes to complete displaying the page (time-to-completion (TTC)
  • track the page size
  • track number of sub-requests used to build the page

要するに、サーバから最初にデータが送られてくるまでにどれだけかかったかとか、ページが表示されるまでどれだかかかったなどを計って、ステータスバーに表示してくれる拡張です。以下他の拡張の分も含めて私の使っている Firefox のステータスバーのスクリーンショットです。

ステータスバーのスクリーンショット

これを使えば、ナイトリーとリリースの速度の違いを計測したり、高速化チューニング(何)の効き具合とか調べられるかもしれんので試してみるかと思いましたが、面倒なのでやめときます。:p)

ちなみに、Yahoo! JAPAN で何度か計ってみたところ、私の環境では 2.5秒程度でした。

「ロリ入れてみました」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2005/02/diary_050210a.html

検索ステーションを入れてみた

2005-02-09

へんこつ日誌 にて、NOB さんが Mozilla から Firefox に乗り換えたいけど、Firefox だと Mozilla みたいにサイドバーで検索できないのがなぁ、と嘆いておられたのでなんか拡張でそういうのがあるだろうと思って探してみたら、Search Station (検索ステーション)というのが見つかったので試してみました。

サイドバーで色々なエンジンを使って検索することが出来るのはもちろんのこと、翻訳サイドバーというのも付いていて、サイドバーで翻訳とかもできる便利な拡張でした。

私の場合は、Firefox 標準装備のサーチバーで検索して結果ページを普通に表示させ、それっぽいサイトのみマウスの中クリックで次々と複数の別のタブに表示させてからおもむろにひとつづつ見るというような検索の仕方をしているので、サイドバーによる検索はさして必要ではないのですが、サイドバーでの検索が好みの方は試してみるといいかもしれません。

なお、今日の私の環境 0208版のナイトリーでは、残念ながら検索ステーションを使おうとすると Firefox がクラッシュしてしまい使うことが出来ませんでした。しかし、0204版の aviary1.0.1 なナイトリーでは動作したので、Firefox 1.0 では大丈夫だと思います。

「検索ステーションを入れてみた」へコメントをつける

トラックバック

1: へんこつ日誌/[Web] Firefox ウェブ検索パネル (2005-02-09T18:02:13+09:00)
のりさんが紹介してくれたウェブ検索パネルを入れてみた。もう少し洗練されればなぁという感じは否めないけれど無いよりは楽です。何故か右クリックするとポップアップが出てきて一向に消えてくれないバグがあるようです。仕事場のマウスは中ボタンがまったく別の機能に割り当ててあるのでしばらくこれで様子見だな(^^;追記:と思ったら、[ESC]きーで消えました。何だかちょっと邪魔くさい感じ!
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2005/02/diary_050209a.html

続・rNote の微改造とか

2005-02-08

前回の続きです。掲示板で北村さんに、ツッコミを頂きなるほどということで考え直してみました。直した箇所は、オリジナルの1204行目のあたり、$a=str_replace($tagstr,$rep,$a); を以下のようにしてみました。


    $a=str_replace($tagstr,$rep,$a);
    $a = preg_replace("/&/","&",$a);
    $a = preg_replace("/&/","&",$a);
    $a = preg_replace("/"/",""",$a);
    $a = preg_replace("/</","<",$a);
    $a = preg_replace("/>/",">",$a);

前回の autolink 関数回りはオリジナル通りです。

今度はうまくいくといいな、ということでまたリンク元を表示するようにしてみます。うまく行かなかった場合、application/xhtml+xml を解する優秀な UA だと xml パースエラーが出てページを表示出来ない場合があります。:p)

「続・rNote の微改造とか」へコメントをつける

トラックバック

1: 徒書/与えられたURLをどう扱うか (2005-02-09T15:45:03+09:00)
「単に全ての"&"を"&"に変換しておけばいいように思います」と述べた辺りがうまく伝わっていないようだったので、具体例を使って補足説明したいと思います。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2005/02/diary_050208a.html