2006/1月 - 朝顔日記

もじら組 wiki 検索プラグインを作ってみた

2006-01-07

もじら組 Wiki のサイト内検索をするための Firefox 用の検索プラグインを作ってみました。

アイコンが手抜きなので、誰か何とかしてください。:p)

「もじら組 wiki 検索プラグインを作ってみた」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: くまー (2006-03-16T16:33:09+09:00)
お疲れ様でーす。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060105a.html

Accept-Language を変更するゲートウェイ

2006-01-07

多言語によるコンテントネゴシエーションを行っているサイトへアクセスする際に、使っている UA の言語設定をいじるのは面倒だということで、UA の送出する http リクエストヘッダに Accept-Language を追加して、他の言語リソースを get するためのゲートウェイを作ってみました。

なお、UI の設計にあたって、哀さんにご協力いただきました。ありがとうございます。

「Accept-Language を変更するゲートウェイ」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: test (2012-09-13T23:03:42+09:00) aa
test
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060107a.html

Accept を追加するゲートウェイ

2006-01-08

http リクエストヘッダ の Accept フィールドでコンテントネゴシエーションしているサイトに、任意の Accept ヘッダを追加で送って、なんかを get するためのゲートウェイも作っていたので、Accept-Language を変更するゲートウェイ に引き続きそれも公開。

おもに、cho45 さんとこの、FoaF を閲覧するのに作りましたが、折りしもサイト全体でも色々楽しめるようになったようです。(謎)

「Accept を追加するゲートウェイ」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060108a.html

新規タブはアクティブ?それとも

2006-01-10

Operaの三大長所とは何なのか にて、Opera は新しくタブを開く場合にそれをバックグラウンドで開くか、それともフォアグラウンドで開くか選択できるようになっているのがいいところ、みたいなことが書かれていました。なるほど確かに、Opera のコンテキストメニューを見るとそのようになっています。やった、拡張を作る手ごろなネタ、ハケーン。:p)

Firefox の場合、オプションダイアログのタブのところに、リンクから開いたタブを前面に表示する という設定があり、これを適当に設定することで、リンクをタブで開いたときの動作を変更できます。

当初は Opera のように コンテキストメニューに追加する UI を考えたのですが、いちいちコンテキストメニューを出して選ぶほどのものでもなかろうと思い、何らかのキーを押しつつ、中クリックでリンクを開いたときは、リンクから開いたタブを前面に表示する の設定が逆になる UI がいいのではないかと考えました。

さて、どのキーがいいか考えます。Ctrl+ クリックだと、標準的にタブで開くので、Ctrl は駄目だろう、Shiftキーはウィンドウで開くときに使うから駄目だし、altキーか、などと考えます。試してみると alt キーを押しながらクリックだとダウンロードになるようです。知らんかった。:p)

ふーむ、割り当てる手頃なキーがないな、複数押しかと思い、Ctrl+Shift キーで試してみます。あれ?できますね。なんだ拡張いらんじゃん。

ってことで、Firefox の場合は リンクを Ctrl+Shift+ クリックすることで、タブを開く場合の挙動を リンクから開いたタブを前面に表示する で設定したものと逆の挙動で開くことができるようです。

「新規タブはアクティブ?それとも」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: nek (2006-01-10T16:47:49+09:00)
はじめまして。コンテキストメニューと言うとOpen link in...みたいな感じなんでしょうか。
https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=379
2: のり (2006-01-10T17:01:45+09:00)
nek さん、はじめまして
おお、すでにコンテキストメニューに追加する拡張もあったのですね。知りませんでした。
あんな感じの UI を想定していましたが、ネィティブに実装されていることがわかったので次のネタを考えます。:p)
3: tokix (2006-01-10T17:47:12+09:00)
あー、たしかに考え方というかどういうインターフェイスを好むか次第ですね・・・。個人的には「いちいちキーボードに手を伸ばすほどのことでもなかろう」と思ったりしているので結局Fxの方はミドルクリックで背後タブにしました(他の方にコメントで教えていただいたTabMix Plusを使い)
しかし、そうか、キーボード操作というのを正直想定から外してました。貴重な御意見&当サイトが至らない点の補完ありがとうございました。
4: のり (2006-01-11T11:24:29+09:00)
ミドルクリックに割り当てるなどして、ワンクリックで開き方を選択できればいいのですが、コンテキストメニューを開いてから選択だと2クリックになってしまい、それだとバックグランドで開いたものをクリックしてアクティブにする2アクションとさほど変わらないような気がするんですよねぇ。
なんにしても、今まで知らなかった Ctrl+Shift クリックを知ることができてよかったです。ありがとうございます。
5: ゆっきー (2006-01-11T23:26:58+09:00)
意外なところに便利な機能があるもんですね。
いやはや、大変参考になりました。
6: nabeso (2006-01-11T23:51:20+09:00)
Super Drag&Goはドラッグを元のリンクの上下にするかで新規タブをアクティブにするかどうかが変わります。
7: のり (2006-01-12T15:46:58+09:00)
Super Drag&Go はよく聞く拡張の割に入れたことなかったんで試しに入れてみました。なるほど、これはこれで便利かも。
動作がマウスジェスチャぽいんで、はたと気がついたんですが、AioGestures でも、カスタマイズ次第では使い分けできますね。

トラックバック

1: clmemo@aka/firefox のタブの開き方 (2006-01-13T02:45:43+09:00)
三ボタン・マウスを使っていれば中クリックで Ctrl + 左クリック (新規タブで開く) と同じことができるので * Shift + 中クリックでも同じことができる
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060110a.html

CSS関係者に37の質問+α に追加で回答

2006-01-14

いわゆるCSS 関係者に37の質問の質問が、最近結構増えているようなのでそれに回答するついでに、以前書いた部分でも変わった部分があるのでそこ等も修正してみた。

もっとも、古い回答で修正した部分はあまりにも最近の事実と食い違っている部分にのみにとどめております。(面倒だったらしい。

参考
CSS關係者に37の質問と追加質問 - 徒委記

「CSS関係者に37の質問+α に追加で回答」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060114a.html

xml 宣言を出力したりしなかったり

2006-01-16

User Agent が xml を accept していない場合は、xml 宣言を出力しないようにしてみた。具体的には、HTTP リクエストヘッダ の Accept フィールドに xml という文字列が存在するかどうかで、xml 宣言を出力するかを決める以下のようなコードを xml 宣言の代わりに埋め込みました。


<?php if(eregi("xml", $_SERVER['HTTP_ACCEPT'])){print("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n");} ?>

なんか不都合があるかもしれませんが、不都合がある場合はお知らせいただけるとありがたいです。

これを行うことで、IE では xml 宣言無しになります。それに伴い、IE ではこの日記のレンダリングモードが Quirks mode から Standard mode になるはずです。IE の Standard mode でこの日記のスタイルを見たことがほとんどないので、もしかするとそこらで閲覧しにくいところが発生するかもしれません。そこ等もおかしなところがあったら、教えてくださると喜びます。

「xml 宣言を出力したりしなかったり」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060116a.html

Re: lint 先生の HTTP_ACCEPT

2006-01-17

昨日書いた xml 宣言を出力したりしなかったりlint 先生の HTTP_ACCEPT にて反応いただきました。

Another HTML-lint だと、Accept するのが、*/* のみのために、xml 宣言が出力されずにエラーになってしまうという問題点の指摘です。ご指摘どうもありがとうございます。>Hajime Hoshi さん

しかし実のところその点に関しては合点してやっています。というのも、自分の気がつかないエラーを発見する目的で Another HTML-lint を使うのであって、既知の減点に関してはまぁいいかなと。他にもこのサイトでは、application/xhtml+xml を Accept するかどうかで、application/xhtml+xml として送出したり、text/html で送出したりしているのですが、Another HTML-lint は Accept していないのでその点でも減点を食らっています。しかし、その点に関しても自分でわかってやっているのでいいかなと思っています。lint だけ特別扱いすることも可能なことはわかっているんですけどね。

ぶっちゃけ、xml 宣言を出力したりしなかったりする目的は、IE に Standard mode でレンダリングさせるためなわけですが、USER_AGENT に "MSIE" が含まれていた場合に、 XML 宣言を除く という判別方法だと、いわゆる UA 詐称している場合に困ると考えたわけです。

例えば、Opera は、標準で Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.51 を吐ける機能を装備しています。まぁ、Opera 向けに xml 宣言がなくて困ることがあるとも思えないのですけども。また、細かく条件を設定すれば Opera は含まないけど、MSIE は含むとかアレコレすることも可能かと思いますが、そういう方式でやるとどんな UA がどんな UA 名を吐くかなどといったことに常に気を配っていないといけないことになってしまうと考えます。

もしかしたら、来たるべき IE7(何)では xml 宣言があると Quirks mode になってしまうというバグが直っているかもしれないし。(希望的観測

もしかしたら、xml を Accept するけど、xml 宣言があると Quirks mode になってしまうというもっとひどいことになっているかもしれませんけども。:p)

いわゆる一般的なブラウザではなく、xml を処理するなんらかのアプリケーション的なもの(まぁブラウザもそうなんですが)で、xml 宣言がないと処理に不都合な UA であれば、きっと Accept フィールドで */* とかじゃなく、明示的に xml という文字列が書いてあるに違いないと期待しているんですが……。

おまけリンク(何)
Accept
HTTP 'Accept' ヘッダ
rNote で application/xhtml+xml

「Re: lint 先生の HTTP_ACCEPT」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060117a.html

Firefox のユーザスタイルシートで背景画像指定

2006-01-19

Repetitive Restructure - ユーザースタイルシートで背景画像指定ってできないのか にて、Firefox のユーザスタイルシートで背景画像を指定できないのかと困って(?)おられるようなのですが、そうだっけと試してみました。

おそらく、ローカルファイルを指定してもセキュリティ上の理由とやらで駄目だろうということで、web の画像を背景画像にしてみました。userContent.css に以下のスタイルを定義。


@-moz-document domain("cogwheel.vis.ne.jp") {
body, #content{
  background:#333 url("http://diary.noasobi.net/style/fx_bg1.jpg") no-repeat fixed;
  }
.text{
  background:#333 url("http://diary.noasobi.net/style/fx_bg2.jpg") no-repeat fixed;
  color:#fff;
  }
}

最初の @-moz-document というのは、Firefox 1.5 から使えるようになったサイト別スタイルシートを指定するおまじないです。ここらの書き方については、@-moz-documentルール にあるとおりです。

で、実際に適応させてみたところのスクリーンショットのサムネイルは以下のとおりです。

背景画像をユーザスタイルシートに使った Firefox のスクリーンショットのサムネイル

ちなみに、背景画像を web 上に置くと言っても、ローカルにサーバを立てている場合はローカルアドレスでも大丈夫です。

ローカルでサーバを立てていないという場合はデータスキームを使って、css ファイル内に画像を直接記述するという方法もあります。背景画像ではありませんが私が userContent.css で使っているのは、こんなのです。


a[target="_blank"], a[target="_antenna"], a[_base_target="_blank"], a[href^="javascript"] {
  cursor:url("data:image/cur;base64,AAACAAEAFBgQAAAAAADoAQAAFgAAACgAAAAUAAAAMAAAAAEABAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAD///8AAAAAAP///wAAAP8AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAEREREREREREREQAAEREREREREREREQAAERERESIiIiIREQAAERERESERESIREQAAEREREiEiISIREQAAEREREiEjMSIhEQAAERERIiEjMyMhEQAAERERIiERMzMiEQAAERESIiIiIzMiEQAAERESEiIiMzMiEQAAEREiEiIiIiIiEQAAERIiEiIiIiIiEQAAERIhEiIiIiEiEQAAEREREiEiEiEiEQAAEREREiEiEiEhEQAAEREREiEiEiEREQAAEREREiEiEREREQAAEREREiEREREREQAAEREREiEREREREQAAEREREiEREREREQAAEREREiEREREREQAAEREREiEREREREQAAEREREREREREREQAAEREREREREREREQAA///wAP4AcAD+AHAA/gBwAPwAcAD8ADAA+AAwAPgAEADwABAA8AAQAOAAEADAABAAwAAQAMQAEAD8ADAA/ABwAPwB8AD8D/AA/D/wAPw/8AD8P/AA/D/wAP5/8AD///AA"), pointer;
}

「Firefox のユーザスタイルシートで背景画像指定」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: hYagni (2010-04-11T21:57:53+09:00) hyagni@gmail.com
はじめまして。
私の環境ではURLの指定を
url(file://ローカルのパス)
としても動きましたが、いかがでしょうか。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060119a.html

続・xml 宣言を出力したりしなかったり

2006-01-19

xml 宣言を出力したりしなかったり の続編(何)です。

ちょっと改良してこんな感じに。


<?php
if(eregi("xml", $_SERVER['HTTP_ACCEPT']) || !eregi("MSIE", $_SERVER['HTTP_USER_AGENT'])){
  print("<?xml version=\"1.0\" encoding=\"utf-8\"?>\n");
}
?>

xml を Accept するか、あるいは UA 名に MSIE の文字列を含まない場合は、xml 宣言を出力するという方式です。何か泥縄ぽいです。ちょっといやだなぁ。:p)

「続・xml 宣言を出力したりしなかったり」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: 星一 (2006-01-19T18:19:31+09:00)
IE で閲覧したときに真っ白になってしまっているような…。
2: Torch (2006-01-19T18:43:26+09:00)
strpos($_SERVER["HTTP_ACCEPT"],"xml")<>FALSE

シンプルにこれでどうでしょう。
3: のり (2006-01-19T20:03:34+09:00)
うちでは、真っ白現象は再現しないのですが、再現するという人もいるようなので、原因究明するまでとりあえず元に戻しておきます。
4: のり (2006-01-25T12:16:21+09:00)
原因がわからないというか、再現条件がよくわからないので、とりあえず問題なさげな、$_SERVER['HTTP_ACCEPT'] による判別だけで当面運用することにします。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060119b.html

『Firefox を究める256のテクニック』絶賛発売中

2006-01-19

宣伝です。:p)

秀和システムより、『Firefox を究める256のテクニック』という本をピロさんと共著という形で出版しました。買ってください。

Firefox を究める256のテクニック
『Firefox を究める256のテクニック』 の書影
作者
下田洋志, 大和徳明
出版社/メーカー
秀和システム
発売日
2006/01/18
メディア
単行本
定価
2,100円(本体 2,000円)

内容的には、ピロさんが書いているように、初心者から中級者の域に達しようかというくらいの人を想定したものです。それでも、巻末付録の「さらなる改造を目指して」という章では、簡単な拡張機能の作り方なんかも結構な分量を割いて書いてあります。最近、私がしょぼしょぼの拡張機能をいくつか作っているのもこの章を読んだからに他なりません。:p)

結構な数の拡張機能を紹介していますし、userContent.css や userChrome.css を使ったカスタマイズ方法や、直接本体をいじって行う簡単な改造方法にまで触れているので、これからバリバリ Firefox をいじってみようという方にはお勧めです。是非お買い求めくださいませ。すでにバリバリ使っている方ももちろん、買ってください。

関連リンク
Amazon.co.jp の 『Firefoxを究める256のテクニック』紹介ページ
秀和システムの『Firefoxを究める256のテクニック』紹介ページ
Firefoxを究める256のテクニックの目次

「『Firefox を究める256のテクニック』絶賛発売中」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: めざら (2006-01-20T21:40:02+09:00)
おめでとうございます。(^^)
いやー,お待ちしてましたよ。9月から…。
新刊案内から見落としたかなぁと心配で。
2: のり (2006-01-21T17:35:42+09:00)
ありがとうございます。
なかなか Fx 1.5 が出ないもので予想外に時間がかかりましたね。その分ゆっくり執筆できたわけですけども。:p)

トラックバック

1: 野ざらし言/N.YAMAさんの本が出版されました (2006-01-21T11:25:48+09:00)
N.YAMA氏の著作のタイトルが変更になり,「Firefoxを究める256のテクニック」というタイトルで出版されました。
2: 野ざらし言/ぶ・ろ・ぐ (2006-01-27T22:45:51+09:00)
のりさんに色々紹介してもらって、トラックバックについて少し勉強してみました。
3: 日々、とんは語る。/昨日は大阪、明日は京都。 (2006-02-01T22:59:53+09:00)
今週は用事が多く、昨日は大阪で1泊。今晩帰宅して、明日は京都。日曜は神戸で結婚式の二次会。ついでに明後日に、先輩からライブのチケット代を受け取る事を忘れない様にしておこう。 それは置いといて、久しぶりにジュンク堂に行き、本を眺めていると面白そうな本が沢山刊行されていた。例えば、毎日コミュニケーションズが出版している Web Designing と言う雑誌で連載している CSS Analysis と言う世界の有名なサイトの CSS を検証、解説しているコーナーが単行本化していた。 ISBN:48399190 ...
4: もりもりもりあがる雲へ歩む/書籍でFox (2006-04-08T00:39:38+09:00)
買っちゃった!(゚∀゚)ノ・・・てか、「買ってもらった」。得意の図書館サソに(笑 Firefoxを究める256のテクニック
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060119c.html

URI メモ をちょっといじった

2006-01-26

ブックマークするほどでもないけど URI をちょっとメモっておきたいなっていう場合、今時は del.icio.us なんかのサービスを使うのがお手軽でかつ、便利だと思います。で、自前のメモをやめてそっちへ移行したいとも常々思っているわけですが、インポできないので移行できないという。orz

ということで、自前メモアプリの使い勝手を上げるべく。URI メモ をちょっといじって tag による絞込みの機能を実装してみた。

段々、メモの量が増えてきたので、ページめくり機能(何)をつけたいなとも思ったのですが、そうなると、メモの全文検索の機能もないと不便なんですよねぇ。1ページだけだったら、ブラウザの検索機能で検索できますから。とりあえず、しばらくはこのまま行ってもっと増えて困った事態になったら考えよう。:p)

あ、あとメモの RSS ですが、これまですべてのアイテムを出力していたのですが、さすがにそれは無駄な気がしたので、最新のメモ20件分のみを出力するように変更しました。

関連記事
朝顔日記 - URL をメモる何か
朝顔日記 - memo.php 用の RSS を生成する何か
朝顔日記 - URI メモ ちょっとバージョンアップ(?)

「URI メモ をちょっといじった」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060126a.html

なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか

2006-01-28

うちはあまりコメント spam や トラックバック spam、リファラ spam などの各種 spam は来ないほうだと思うのですが、それでも多少は来ます。それもどうも、特定のエントリーに限ってよく来るようなんですね。というようなことを、#汚れの巣で話していたら、他の人にもそういう傾向があるらしいことがわかりました。

なんか spam を呼び寄せやすいタイトルとか URL とかあるんでしょうか。ということで、一体どういう理由で特定のエントリーに spam が集中するのか分析を試みるべく、よく spam が来襲するエントリーを募ってみます。以下のページより募集しますのでよろしくどうぞ。

なお、このリストに登録することで、spam が増えることがあるかもしれませんが、それに関しては責任を取れませんのであしからず。:p)

[ このエントリへはコメント出来ません ]

この記事へのツッコミ

1: アサノ (2006-01-28T19:14:58+09:00)
登録した事によって増える spam を上回る結果報告を期待しております :つP
2: けめ (2006-01-29T02:00:17+09:00)
はじめまして、よろしくお願いします。

エントリーを読んで、みんな同じような感じなんだなぁと思いました。
うちのブログも、毎日3つのエントリーにのみコメントスパムが来ていました。
今はその3つのエントリーに対してのコメントを禁止したので、来なくなりましたが(あたりまえですが(汗))
皆さんのエントリーに何か共通点があればおもしろい発見ですよね♪
3: 鯖缶 (2006-01-29T10:44:54+09:00)
Referer SPAMに関しては特定のエントリに偏った傾向はみられません。
一つだけはっきりしているのは古いエントリに集中しています。
傾向がはっきりしないので、報告フォームでは報告できませんのでコメント欄で報告の程、悪しからず。
4: level (2006-02-01T20:35:35+09:00)
単に、たまたまスパマーに発見されたエントリが登録され、あとはボットが定期的にそのエントリに対してスパムを書き込むだけではないのでしょうか?
5: のり (2006-02-02T12:04:27+09:00)
皆さん、ご協力ありがとうございます。
現状集まった情報ではまだたいしてわかりませんね。今のところ集まった情報から分析する限りは、タイトルがすべて日本語のエントリーのものはないということくらいでしょうか。
もう少し情報を待ちたいと思います。
「単に、たまたまスパマーに発見されたエントリが登録され」というのは、そうなんだろうと思うのですが、なぜにそのエントリーがたまたま発見されるのかなと。>level さん
最近になって、うちの人気エントリー(?)になったものでは、
http://diary.noasobi.net/2003/10/diary_031001b.html
がそうなんですが、かなり古い記事なんですよねぇ。何で今ごろになってこのエントリーを選んだんだろうと疑問に思うわけです。

トラックバック

1: ばんぺ〜ゆっ♪/なぜスパムは特定のエントリーに来るのか (2006-01-29T02:22:47+09:00)
なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか - 朝顔日記「コメントスパムとかトラックバックスパムが特定のエントリーに来ることが多い」という朝顔日記さんのエントリーを読んで。うちのブログにも、最近になってコメントスパムが毎日来るようになっていました。でも、いっつも同じエントリーにコメントスパムが来るんですよね…。前のスパムが残っていても同じエントリーにまたスパムが(笑)最初は毎日せっせと削除してたんですが、めんどくさくなってきたので対策を考えていました。gooブログではエントリーごとにコメントの許可、不許可を設定できるので、結局スパムの来るエントリーのコメントを禁止させていただきました。コメントを禁止したことで、スパムコメントがほかのエントリーに飛び火していたちごっこ化するのが怖かったんですが、今のところ平和です もしかしたら特定のエントリーにスパムが来る人は少ないのかもしれませんが、「私のところも特定のエントリーにスパムが来るよ〜」っていう方は朝顔日記さんのspam によく狙われるエントリーリスト & 報告フォームで自分のブログの「よくスパムが来るエントリー」を報告してみてはいかがでしょうか。たくさんデータが集まると何かわかるかもしれないですしね。
2: KANGAROO-OASIS/特定記事へのスパムのメカニズム? (2006-01-29T10:59:58+09:00)
スパム実態調査のアンケート(>> Link)の中の選択肢の一つなのですが、特定記事へしつこくスパムがつく事が有ります。私の所でも過去の2つのブログではそういうスパムがほとんどでした。ネットでスパムについて調べていたら、「なぜスパムは特定のエントリーに来るのか 」(>> Link)とか、「なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか」(>> Link)とか、ごく当然の疑問を投げかける記事を見つけた。そういや、このメカニズムについて、こうだろうという事を書いた事が無かったかもしれないので、私見を述べてみる。おそらく、以下のような感じでしょう。・google等の検索エンジンで、特定のキーワードで検索。・その検索結果のリストに含まれるURLへ片っ端からスパムを送る。・きっと毎回検索かけるのは時間かかるから、以前の検索で得たURLへはそのままスパムを送り続ける。最初に私のブログにスパムが来た頃、私の知っているサイトのあちこちでスパムが来ていたのですが、その時には、MovableType, writebackという単語が含まれていた記事のみにスパムが送られていましたので、その時もそう思ったのですが、今もその考えは変わらないですね。
3: ReWiz's ブログ出張所/どこらへんを狙ってコメントspamが来るんだろう (2006-01-29T14:51:08+09:00)
朝顔日記さんで「なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか」って記事がありましたそういえば、自分の所にはほとんどこないなと思っていましたが、よく考えれば他人様のBlogへコメ
4: SmallStyle/[Diary] spam に狙われるエントリーには規則性があるのか (2006-01-29T23:17:05+09:00)
「朝顔日記 - なぜ特定のエントリーにばかり spam が来るのか」で,spam を呼び寄せやすいタイトルや URL などがあるのかということで,このサイトでも以前,幾度も spam の被害を受けているので,情報提供してみました.