3月11日(土)~12日(日)にかけて、積雪期の山岳遭難救助訓練に行ったときの模様を雪洞作りをメインにアップしておきます。
当日の大まかな行動記録については、Another 朝顔日記 - 積雪期遭難救助訓練 1日目 ならびに、Another 朝顔日記 - 積雪期遭難救助訓練 2日目 を参照のこと。
まず最初は、杉林を抜けて焼山、黒菱山の稜線近くになってスッキリしたあたり。
これも稜線まじかの画像。奥に見えているのが焼山。
焼山付近から黒菱山方向を向いた稜線の様子。奥に見えるのは黒菱山ではない。もっと奥。
今回のメインイベント(?)雪洞作り。まず斜面を切り出して平らな面を作り、横穴を掘る。今回は3箇所から掘り進めた。中へ入って掘る人と外で除雪する人が必要。深くなるにつれ、中で作業する人が増える。中に入ると姿勢が悪くかなりハードなので、交代で作業を行った。
かなり掘り進み、中で3箇所の穴が繋がった状態。
完成まじかで内装工事。天井部分はツルツルに仕上げておかないと後で雫がたれて泣きを見ることになるので念入りに。壁の部分も居住性を上げるために、地面から垂直になるように削る。
完成した雪洞でくつろぐ面々。私のいる場所はほぼ中央付近だったので、後にもほぼ同じくらいのスペースがある。今回は特別巨大な雪洞を作りましたが、普通はここまで大きなものを作ることはめったにないと思われます。ちなみに製作時間はほぼ3時間です。
入り口には、ツェルトと呼ばれるビバーク用のテントを吊り下げて風雪を防いだ。これは12日朝の様子。夜半からの雨が雪に変わったので、雪が積もっている。また、雪のブロックで壁を作り風除けにしてある。
12日の幕営地の前の様子。降雪はさほどでもないが、ガスがかかってあまり視界はよくない。
雪洞は作るのは大変ですが一度作ってしまえば、外は大荒れでも中は静かで穏やかな空間が確保されるし、なんと言っても楽しいのでみなさんも是非一度作って泊まってみましょう。:-)
この記事へのツッコミ
- 1: yamanouta (2006-03-13T20:37:04+09:00)
- 私らは1週間前の日曜日、小川ダムから登って大地、黒菱を経由、大平に降りましたがその時は好天でしたが、皆さんの訓練の時は悪天候で大変だったと思いますご苦労様でした。私は寒さにとても弱く好天の黒菱手前のピークでも長居出来ませんでした。雪洞での泊まりとても魅力が有りますが、夢のようですが無理かも。
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2006/03/diary_060313a.html
rNote の file.cache に tag を埋め込む
2006-03-10
順番が逆になったみたいですが、先日書いた rNote に tag を装備したい の続きです。
先日は書かなかった、rNote の file.cache に、タグ情報を載せるための rnote.php の改造方法を書いておきます。本来ならば、diff の結果を書いておけばよさげなんですが、他にも改造している箇所があるので、tag を埋め込む部分だけ抜き出して書いておきます。
まず、rNote の設定ファイル、rnote_config.php に追加する分です。タグ名設定の設定辺りに以下を追加します。私は、Class 要素にしましたが要素名は適当に。
define(TAG_LABEL,'Class'); //タグ用
定数名を TAG_TAG とかにするとややこしいことになりそうだったので、TAG_LABEL を使いました。:p)
さて、次はいよいよ rnote.php の改造です。
最初のほうにある、$g_filelist; のところに1行追加して以下のようにします。
$g_filelist;
define(FILELIST_DATE,0);
define(FILELIST_TITLE,1);
define(FILELIST_WBACCEPT,2);
define(FILELIST_LABEL,3);
次は、オリジナル rnote.php の720行目付近の file.cache を生成するところ、GetFileList 関数を書き換えます。オリジナルは以下の通り。
$title = get_XMLTag(TAG_TITLE,$datafile);
$title = preg_replace("/[\t\n\x0b\x0c\r]/",'',strip_tags($title));
$titlelist[$dir.$file][FILELIST_TITLE] = $title;
$titlelist[$dir.$file][FILELIST_WBACCEPT] = get_XMLTag(TAG_WBACCEPT,$datafile);
$num++;
}
ここを以下のように。
$title = get_XMLTag(TAG_TITLE,$datafile);
$title = preg_replace("/[\t\n\x0b\x0c\r]/",'',strip_tags($title));
$label = get_XMLTag(TAG_LABEL,$datafile);
$label = preg_replace("/[\t\n\x0b\x0c\r]/",'',strip_tags($label));
$titlelist[$dir.$file][FILELIST_TITLE] = $title;
$titlelist[$dir.$file][FILELIST_WBACCEPT] = get_XMLTag(TAG_WBACCEPT,$datafile);
$titlelist[$dir.$file][FILELIST_LABEL] = $label;
$num++;
}
次は、オリジナルの752行目付近の CreateFileCache 関数のところです。
$temp = "$fname\t$date\t".
$titlelist[$fname][FILELIST_TITLE]."\t".
$titlelist[$fname][FILELIST_WBACCEPT]."\n";
fwrite($fp,$temp);
}
ここは以下のように。
$temp = "$fname\t$date\t".
$titlelist[$fname][FILELIST_TITLE]."\t".
$titlelist[$fname][FILELIST_WBACCEPT]."\t".
$titlelist[$fname][FILELIST_LABEL]."\n";
fwrite($fp,$temp);
}
FILELIST_WBACCEPT のところの、\n
を \t
に書き換えるのを忘れないように。
次は、オリジナルの778行目の ReadFileCache 関数の終わりのほうです。
foreach($filelist as $a){
list($fname,$date,$title,$wbaccept) = explode("\t",str_replace("\n",'',$a));
$g_filelist[$fname][FILELIST_DATE] = $date;
$g_filelist[$fname][FILELIST_TITLE] = $title;
$g_filelist[$fname][FILELIST_WBACCEPT] = $wbaccept;
}
ここを以下のように。
foreach($filelist as $a){
list($fname,$date,$title,$wbaccept) = explode("\t",str_replace("\n",'',$a));
$g_filelist[$fname][FILELIST_DATE] = $date;
$g_filelist[$fname][FILELIST_TITLE] = $title;
$g_filelist[$fname][FILELIST_WBACCEPT] = $wbaccept;
$g_filelist[$fname][FILELIST_LABEL] = $label;
}
次はすぐ下、オリジナルの800行目付近の FileCache_AddEntry 関数のところです。
function FileCache_AddEntry($fname,$date,$title,$wbaccept){
$filelist = _file(FNAME_FILECACHE);
array_unshift($filelist,"$fname\t$date\t$title\t$wbaccept\n"); // add new entry
$fp = _fopen_wb(FNAME_FILECACHE);
foreach($filelist as $a) fwrite($fp,$a);
fclose($fp);
ここを以下のように。
function FileCache_AddEntry($fname,$date,$title,$wbaccept,$label){
$filelist = _file(FNAME_FILECACHE);
array_unshift($filelist,"$fname\t$date\t$title\t$wbaccept\t$label\n"); // add new entry
$fp = _fopen_wb(FNAME_FILECACHE);
foreach($filelist as $a) fwrite($fp,$a);
fclose($fp);
以上で終わりです。多分。:p)
この改造によって、file.cache は以下のような構造を持つようになります。\t はタブをあらわしています。
2006/03/diary_060307a.xml\t1141720871\trNote に tag を装備したい\t\ttool site
改造に失敗しても、私にはどうしようもないので試してみられる方はしっかりバックアップをとった上で、自己責任で試してみてください。
なお、この改造の使い道については、rNote に tag を装備したい をどうぞ。そっちもまだまだいじりたいんですけどね。
ということで、タグを装備した rNote 暫定運用中です。
ちなみに、現在私が使っているエントリー用の xml ファイルのフォーマットは以下のようなものとなっています。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rNote xmlns="http://rinn.e-site.jp/rnote/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xml:lang="ja">
<Title><!-- 記事のタイトル --></Title>
<Description><!-- 記事の概要 --></Description>
<publish><!-- 初出の日時 --></publish>
<update><!-- 更新があればその日時 --></update>
<Class><!-- いわゆるタグを空白区切りで --></Class>
<Id><!-- 記事のID --></Id>
<body xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<!-- ここに本文 -->
</body>
</rNote>
- 関連
- rNote の file.cache に description を埋め込む
- tag ごとの RSS
rNote に tag を装備したい
2006-03-07
rNote にはカテゴリー分けの機能はあるのですが、ディレクトリ分け = カテゴリー分けという構造になっているために、ひとつの記事が複数のカテゴリーにまたがって存在するということが出来ません。しかし、やってみたい。←わがまま
ということで、なんとかするべくアレコレ試しています。いずれやってみたいと思っていたので、このサイトの場合、rNote の記事の元になる xml ファイルには、カテゴリー分けのための要素を書いてあります。Class という要素を作って、以下のような感じで書いてあります。
<Class>web site</Class>
これは、web と site というカテゴリーに属しているという意味です。空白区切りですね。本当は空白区切りとかではなくリストにした方が何かとよさげなんですが、rNote の実装の都合上、このようにしています。(もしかしたら違うかも)
この Class 要素を、rNote のサイト管理で使う、file.cache というファイルに反映するように rNote 本体(rnote.php)をいじって改造しました。これにより、file.cache の中身は、1行ごとに、以下の構造をもつようにしました。ここでは、\t はタブをあらわします。
エントリー xml の場所\tタイムスタンプ\t記事のタイトル\tツッコミ&トラックバック受付日数\tタグ
file.cache をこのように出力するように改造してしまえば、あとは何とかなりそうです。ということで、試しに作ってみたのが以下のテストページと php スクリプトですです。
しかし、これをどうやって rNote に組み込もう。記事ごとに、tag を埋め込むやり方が思いつかないんですよねぇ。tag がひとつしかない場合はいいんすが、複数あるときにどうやって分離したらいいかってあたりで詰まっています。困った。
と、今回は rNote を使っていない人とか、使ってる人にもよくわからない記事になってしまいました。:p) スマソ。
rNote の file.cache に tag を埋め込む に続く
この記事へのツッコミ
- 1: 鯖缶 (2006-03-07T20:21:09+09:00)
- 記事にtagを埋め込むのはskinで実現したら良いんじゃないかと思います。
Classという要素がxmlファイルにあったら、skinにtagを表示すると。
あとは表示したtagのアンカーをクリックしたら同一tagでソートした表示をする等。
tagは検索なんかで有用になってくると思いますから、期待しています :-)
- 2: のり (2006-03-08T00:21:52+09:00)
- 例えば、<a href="labelview.php?label=<%=$Class%>"><%=$Class%></a> みたいなことをするとしますよね。
Class の中身が例えば、ua だけなら、
<a href="lavelview.php?label=ua">ua</a>
なんてのが展開されて期待通りなんですが、<Class>ua tool</Class> となっていると、
<a href="lavelview.php?label=ua tool">ua tool</a>
になってしまい、ちと困るわけです。このままでも検索は出来るのでしょうが、順番もこの通りのアンド検索になってしまいます。
ですからこれは、
<a href="labelview.php?label=ua">ua</a>
と
<a href="labelview.php?label=tool">tool</a>
といった具合にふたつに分けたいわけです。なんかうまい方法ないですかねぇ
- 3: Kaz@sleeper (2006-03-08T04:14:03+09:00)
- 銀杏の木さんちのTechnoratiのTags対応スキンを応用すればどうでしょう
http://ichounoki.info/rnote/rnote.php?u=software/20050620_0059.htm
カンマ区切りですけど
- 4: 鯖缶 (2006-03-08T07:54:03+09:00)
- クラス要素が複数ある場合は、skin内でstrtok関数でも使って、別々にアンカーを作成したら良いかと思います。
#尤もstrtok関数で区切り記号に、スペースが使えるかが問題ですけど。
- 5: 鯖缶 (2006-03-08T07:55:35+09:00)
- 連続で書き込みすみません。。。
クラス要素が複数ある場合 X
クラス要素の中身が複数ある場合 ○
に訂正させてください。
- 6: のり (2006-03-08T12:40:01+09:00)
- ああ、なるほど skin にスクリプトを埋めこめばいいんですね。
銀杏の木さんところのやり方そのままでうまくいきました。こんな感じ。
<if def_tag="Class">
<dt>tags</dt>
<?php
$string = '<%=$Class%>';
$tkn = strtok($string," ");
while($tkn) {
print "<dd><a href=\"labelview.php?label=".$tkn."\">".$tkn."</a></dd>";
$tkn = strtok(" ");
}
?>
</if>
あとは現状、file.cache の日付情報でソートしていますが、xml の方に書いてある日付情報でソートするようにとか、アレコレすれば一応所期の目的は達成されそうです。
みなさん、情報ありがとうございました。
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2006/03/diary_060307a.html
テレマークスキー山行@白鳥山
2006-02-20
2月19日日曜日に、新潟、富山県境にある白鳥山(1226m)へ、テレマークスキーで行って来ました。白鳥山、テレマークスキー山行 に文字でおおまかなコースを書きましたが、地図も載せておきましょう。以下が上りのルートです。等倍画像(約25KB)にリンクしています。
その他、写真も多少撮ってきたのでそれも載せておきます。
上路の神社よりスタートして、尾根に取り付いて30分くらい登ったあたりです。早朝出発したらしい先行者のトレースがあったのでラッセルはせずに済みました。先行者に追いつくことはなく、途中で下ってくる彼に会いました。多謝>先行の人
881m を過ぎると、木々は雪の下となり眺望も開けてくる。画像中央よりやや左のスカイラインに小さく黒い点となって、山頂の白鳥小屋が見えています。
1010m あたりの尾根から大滝谷を挟んで向かい側に見える尾根を望みながらの登行。滑るとかなりよさげな斜面が広がっているように見える。
県境尾根とのジャンクションを過ぎたあたり。風が強いため雪面はやや波打ち、雪も表面は少しパックしていた。この日は風がなかったのでありがたかった。
ようやく小屋に到着。ビールで乾杯だ。:p)
今年は例年よりも積雪は多いはずなのですが、小屋の周辺はいつもよりも雪が少なかったです。風が巻くので小屋の回りは雪が少ないのですが、今年はとりわけ風が強い日が多ったということでしょうか。
下りは、途中まで尾根を外して滑ったのが効を奏して、かなりおいしいパウダーを頂いてきましたが、写真を撮るのをすっかり忘れていたので、写真はありません。
いよいよ Firefox ナイトリーに Firefox 2.0 からの新しいユーザーインターフェース、Places がデフォルトで装備されるようになりました。何をするものかといえば、ブックマークと履歴を SQLite を使って一元管理するためのもののようです。現時点ではまだバグ満載で機能しなかったり、不十分なところもありますが、Firefox 史上もっとも大きなユーザーインターフェースの改革でしょう。
一体どういうものか詳しくは、Places - wiki.mozilla.org を見て頂くとして、とりあえず、だいたいどういうものかがわかるようにスクリーンショットのサムネイルを何枚か出しておきましょう。例によって等倍画像にリンクしています。
スクリーンショットにある3段目のツールバーは、 Places Toolbar というもので、Places を表示させるためのボタンと、Bookmarks Toolbar のアイテムが並びます。従来の Bookmarks Toolbar の代わりになるものですね。Show Places ボタンを押すとスクリーンショットのように左ペインに履歴やブックマークの他に、カレンダーなども表示されます。カレンダーの日をクリックするとその日にアクセスしたサイトが表示されるようになっています。
左ペインの上部にある検索窓を使って、履歴やブックマークを検索できるようになっているのですが、現時点ではまだブックマークの検索は効かないようです。というか、履歴の検索もちょっと挙動不審なところがあります。この検索ですが、絞込検索もできるようになる予定で、以下のようなインターフェースも装備しています。
またロケーションバーの横には Star ボタンと Feed ボタンというのが配置されていますが、これは一体何をするものなのでしょうか。
Feed ボタンの方は押してもまだ何事も起こりません。Star ボタンの方は何かが表示されるのですが、正常に表示している状態とは言えず、これも何をするものなのかよくわかりません。以下のスクリーンショットは Star ボタンを押してみたところです。表示されない表示領域を少しでも広げるために、Web Developer のツールバーも表示させています。(謎)
ここらはまだ未実装な機能なのかもしれません。
ところで、私は常用のプロファイルのまま places 有効ビルドに切り替えましたが、従来の bookmarks.html の内容は places に自動的にインポートされました。現時点では Firefox のブックマークをインポートする機能は装備されていませんが、もし新規にプロファイルを作成して、従来のブックマークを引き継ぎたい場合はどうすればいいでしょう? その場合は以下のような手順で従来のブックマークを取り込むことができるようです。
- 新規にプロファイルを作成して、そのプロファイルで Places 有効ビルドを起動。この時点では、デフォルト設定の bookmarks の内容になります。
- Firefox を終了して、新プロファイル内の storage.sdb を削除。
- 従来使用していたプロファイルから、bookmarks.html を新規プロファイルの bookmarks.html に上書きコピー。
- 新しいほうのプロファイルで、Firefox 起動。この時点で、従来のブックマークを含む新しい storage.sdb が生成され、従来のブックマークが使えるように。
storage.sdb は SQLite のデータベースファイルなのですが、これについては storage.sdb を覗いてみた にて、なんか書いてみました。
それにしても、places の管理にデータベースが使われるようになると、Firefox 3.0のブックマーク で述べられているようなラベルとかタグによる、ブックマークの管理も割に容易に実現可能な気がしてきますね。楽しみです。
その後、データベースのファイル名が storage.sdb から bookmarks_history.sqlite に変更になったモヨー
また、Star ボタンならびに、Feed ボタンの実装もその後進展があったようです。ここら辺りは変更、進展が激しそうなので、もう少し落ち着いてからまた書くことにします。
この記事へのツッコミ
- 1: ^2 (2006-02-21T01:07:30+09:00)
- 初めまして。
この頃 SQLite が賑わいつつありますが、 Firefox の一機能でも採用されるのですね。
最近、履歴とブックマークの垣根が無くなって来たなと感じていた所で、気になる仕様変更です。
ところで SQLite のデータを GUI で操作するには下記ソフトウェアの方が安定してかつレスポンスも良いようです。
SQLite Database Browser
http://sqlitebrowser.sourceforge.net/
あと Google で殆ど検索に引っかからないくらい知られてない物ですが、
TkSQLite
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/TkSQLite.html
というのもあります。
日本語があり高機能な反面、 Tcl をインストールしないといけないのが難点ですね。
- 2: のり (2006-02-21T19:55:44+09:00)
- はじめまして。
とりあえず簡単に試せる、SQLite Database Browser のほうを入れてみました。なるほど、シンプルでよさそうですねぇ。私は最近になって、SQLite をチョロっと触りだしたばかりでよくわかっていないんですが、これは結構重宝しそうです。情報どうもありがとうございます。
それにしても、履歴管理に DB を使うようになれば、タブを閉じるのアンドゥとか、セッション管理とかいろいろ使えそうで楽しみですね。
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2006/02/diary_060216a.html