2006/5月 - 朝顔日記

Firefox 用 YouTube 検索プラグイン

2006-05-03

Firefox 用の YouTube 検索プラグインを作った。Video search 専用です。

YouTube の仕様変更に伴い、検索プラグインも更新しました。

関連記事
YouTube 検索プラグイン更新

「Firefox 用 YouTube 検索プラグイン」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: shinchan (2006-05-04T00:36:58+09:00)
乙です、さっそく使わせていただきます。
2: 風雲たけし城 (2006-05-17T00:48:49+09:00)
みたいなぁ
3: おk (2007-01-09T15:00:53+09:00)
いいとこついてますなぁ。。
4: Bamboo (2007-01-28T19:13:49+09:00)
プラグインリストに
"朝顔~のインストール"もメニューに出てくるのが困ります。
始めから書いておいて欲しい。
5: お (2007-02-02T22:34:49+09:00)
ありがと。
無ければつくるところでした。
6: 使わないほうがいい (2007-04-04T00:58:22+09:00)
誰かちゃんとしたのを作ってくれ。
なんでこんなゴミサイトを検索しなきゃならんの。
Youtubeの検索だけしたい人は使うなってちゃんと書けよ。
7: unko (2009-03-17T18:08:50+09:00)
これはスパイウェアですね。
8: のり (2009-03-18T12:48:46+09:00)
> Bambooさん、使わないほうがいいさん、unkoさん
プラグイン検索プラグインの問題ではなく、このサイトで装備しているこのサイト用の検索プラグインを、ブラウザが装備している OpenSearch Autodicovery の機能が反応しているのではないでしょうか。「追加」を選択しない限りはインストールされることはないはずですが。
ちなみに現在は、YouTube でもこの機能を装備しているので、YouTube へ行って検索エンジンの切り替えを行ってみれば、わかるかと。はてなダイアリーなんかでも装備しているので、はてなダイアリーのどこかのページへ行っても確認できます。
YouTube 用は、YouTube 純正を使ったほうが、Youtube 側に変更があった場合でも対応が早いと思われるので、そちらを使用されるほうがいいかもしれません。
9: unko (2009-04-01T18:41:06+09:00)
大変失礼いたしました。
私の勘違いのようです。

トラックバック

1: 天網快快/YouTube検索プラグイン (2006-09-12T01:15:25+09:00)
朝顔日記 - Firefox 用 YouTube 検索プラグイン Firefox...
2: 半熟卵/Firefox 用 YouTube 検索プラグイン (2006-10-16T10:55:28+09:00)
ちょっと暇なとき、とは言っても自
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060503a.html

Firefox のソースビューワーのスタイル

2006-05-04

徒波|Firefox で見るソースを見易くする 【userContent.css】 という記事を見つけて、なるほど Firefox はソースビューワーの表示も変えられるのかと感心した勢いで、常用しているエディタ、xyzzy の html+-mode の表示に似せたスタイルを書いてみた。


@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
body#viewsource {
  font-family:'MS Gothic' !important;
  color: #fff !important;
  background-color:#333 !important;
  line-height:140% !important;
  margin: 0em !important;
  padding:0.5em !important;
}

body#viewsource .start-tag,
body#viewsource .end-tag {
  color: #87ceeb !important;
  font-weight: bold !important;
}

body#viewsource .comment {
   color: #fffacd !important;
   font-style: normal !important;
}

body#viewsource .doctype {
  color: #ffff00 !important;
  font-style: normal !important;
}

body#viewsource .attribute-name {
  color: #00ff00 !important;
  font-weight:normal !important;
}

body#viewsource .attribute-value {
  color:#ffc0cb !important;
  font-weight: normal !important;
}

ソースビューワーのスクリーンショットのサムネイル

先の記事でも触れられていますが、ソースビューワーのスタイルを書くときの肝は、chrome に対するスタイルではなく、content に対するスタイルを書く必要があるという点です。すなわち、userChrome.css に書いても駄目で、userContent.css に書く必要があるという事ですね。つまり内部的にはコンテンツに対して、ソース表示用の特殊なスタイルをあてがっているというような仕組みになるんでしょうか。

自分でいじる場合は、Firefox インストールディレクトリの res ディレクトリ にある viewsource.css を参考にいじるといいでしょう。UserContent.css に書くと確認するのにいちいち Firefox を再起動する必要がありますが、Stylish (参考 朝顔日記 - Stylish いいよ)を使えば、その手間無しに確認できるし、オンオフ切替も手軽に出来るのでオススメです。Stylish は 0.3.1 以降でサイト別スタイル以外のグローバルなスタイルのオン・オフも手軽に出来るようになってかなり便利になっています。

ところで、ソース表示画面の見映えを変更するだけでなくそもそも別のエディタ等で表示したいという方も多いかと思います。Firefox 内蔵のソースビューワーを使わずに外部エディタを起動するための拡張やスクリプトなども色々ありますが、実は 昨年の11月末辺り以降の trunk なナイトリーでは、外部エディタを呼び出す機能もネイティブ実装されています。view_source.editor.external を true にセットして、view_source.editor.path にソースを渡したいアプリのパスを入れてやれば OK です。Firefox 2.0 には実装されますのでお楽しみに~。:p)

「Firefox のソースビューワーのスタイル」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060504a.html

明日登る山を今日見て、昨日登った山を今日見る

2006-05-07

5月5日(金)~6日(土)にかけて、長野県小谷温泉をベースにふたつの山に登って来ました。ひとつは日本百名山で有名な雨飾山です。ただ、雨飾山の本峰ではなく隣の P2 というところです。もうひとつは雨飾山の隣にあって山スキーのフィールドとして有名な大渚山です。両者とも例年であれば5月の連休だと、時期的に遅いのですが今年は雪が多いので十分に楽しめました。

初日は雨飾山 P2 です。登山口のキャンプ場まで車で入れました。キャンプ場でおおよそ 3m の積雪だそうで駐車場の回りは雪の壁になっていました。駐車場よりスキーを履いてしばらく大海川の雪原を行きます。

雪に埋もれた大海川の河原の画像

夏道の取り付きより少し手前から左の尾根に取り付きます。傾斜が急でシール登行だと大変なのでアイゼンを履いてスキーを担いで登ります。立派なブナの林を登り切ると P3 から P2 に続く尾根に出ます。P2 手前のコル状に荷物をデポして P2 を目指します。最後は結構な急傾斜です。

P3 から P2 へ至る尾根より P2 を望むの図

P2 の頂上からは目の前にそそり立つ雨飾山本峰が見えます。すぐ目の前にありますがこのルートからは容易に登られるようなものではないので眺めるだけです。:p)

雨飾山本峰の画像

南に目をやると翌日登る予定の大渚山がやや低い位置に見えます。雨飾山本峰の標高が、1963m で P2 の標高が 1838m にたいして、大渚山の標高は 1566m です。写真で見えている側ではなく、裏側から登る予定です。こうしてみると、上が尖っていないので見映えは余りよくないですね。:p)

P2 より大渚山を望むの図

P2 から荷物をデポした地点までの快適な滑降の後、昼食宴会です。折りしも私の地元のスミレ山の会のメンバーが宴会中でそれに混ぜてもらいます。今晩は小谷温泉付近でテント泊だというと、余った酒や食料をたくさんくださいました。ありがとうございます。>スミレのみなさん。

宴会後、キャンプ場まで下りましたが、雪がかなり腐っており快適な滑りというよりは高度を下げたという感じでした。まぁ、あまりにも天気がよかったので仕方がないところです。1時間もかからずキャンプ場まで戻りました。

小谷温泉付近の手頃なブナ林の中にテントを設営後、小谷温泉の露天風呂へ。お湯がぬるくて上がるのに勇気がいる温泉でしたが、後で湯冷めしなかったのはさすがに温泉です。まだ明るいうちからテントの中で宴会をして、夕方の6時半くらいには寝てしまったようです。

テント場の様子

明るくなってからゆっくり起きだし、朝食のラーメンをすすった後テントを撤収して今日登る大渚山の登山口、大草連まで車で移動します。大草連の集落の辺りには既にほとんど雪がなく、これはルートの変更かと思われたのですが、付近にいたおじさんに、林道を少し行けば雪はあるはずだとの情報を頂き、とりあえず行ってみることに。案の定5分ほどスキーは担ぎましたがあとはスキーを使って登行できました。写真は、林道から尾根に取り付くあたりです。

最初の段差を越えれば後は頂上直下以外は快適なシール登行です。が、前日の疲れかはたまた飲み疲れかなかなか苦労しました。:p)

林道より尾根への取り付き付近の画像

3時間半ほどかかってようやく大渚山の山頂です。北に目をやると昨日登った雨飾山が指呼の間に望めます。

写真の向かって右にある肩の部分が P2 です。

大渚山山頂より雨飾山を望むの図

ラーメンとビールの昼食の後、いよいよお楽しみの滑降です。前日と違って曇っているためか雪はさほど腐っておらず結構快適に滑ることが出来ました。それでも下部の広い雪原は流水による縦溝がひどかったですが。

滑り来しかたをふり返るの図

雪原の末端が林道で、後はこれを辿ることで大草連まで戻って終了。帰りに来馬温泉風吹荘の熱いお湯で汗を流して終了。

「明日登る山を今日見て、昨日登った山を今日見る」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060507a.html

朝顔日記を OpenSearch Autodicovery 対応に

2006-05-08

少し前の、BonEcho(次期 Firefox 2.0 に向けた開発版)や、Minefield(Firefox 3.0 以降に向かう開発版)から検索バーが、Firefox 1.5 のものよりも少しグレードアップしました。Firefox 2.0 からは検索プラグインの仕様が変わって、OpenSearch 方式の xml をベースにしたものになります。この OpenSearch には、Autodiscovery の仕様も定められており、対応した UA 向けに、サイトが持つ検索エンジンの存在を知らしめることが可能です。今回の検索バーのグレードアップによってサイトが検索エンジンを提供していれば、それを手軽に追加できるようになったわけです。

具体的にどうなるかは以下のスクリーンショットをご覧ください。上が検索エンジンを提供していないサイトで、下がこのサイトです。

BonEcho の検索バーのスクリーンショット

検索バーの右端の虫眼鏡アイコンの色が変わっていますね。色がつくことで表示中のページが検索エンジンを提供していることを示しているようです。検索バーの一番右端の▼アイコンをクリックすると一番下に検索エンジンを追加するインターフェースが表示されます。これをクリックすることで手軽に検索エンジンを追加することが可能です。

検索エンジンの追加 UI のスクリーンショット

自サイト用の検索エンジンを UA に知らしめる方法は簡単で、Autodiscovery にあるように、link 要素を使って以下のように記述します。


<link type="application/opensearchdescription+xml"
 rel="search" href="(検索エンジンを定義した xml ファイルの URL)">

私の場合は、以前このサイト用に検索プラグインを作っていたので、改めて検索エンジン用の description ファイルを作らなくても Firefox が自動的に変換したファイルを所定の位置に置いて link 要素をひとつ追加するだけで、このサイトを OpenSearch Autodiscovery に対応にすることが出来ました。現在のナイトリーだと、従来の検索プラグインをインストールすると自動的に Open Search 方式の description ファイルに変換してくれます。(従来の検索プラグインは、プロファイルの searchplugins ディレクトリの中の searchplugins-backup というディレクトリに格納してバックアップされます。)

ちなみに、朝顔日記サイト内検索用の description ファイルは以下のようなものです。

ご覧頂くとわかりますようにごく簡単な xml ファイルです。手で書いてもたいしたことないので、サイト内検索を設置しているブロガー(何)のみなさんや、そうでない人も Google の特定のサイト内検索の機能を使って、ぜひ OpenSearch Autodiscovery に対応させてみましょう。Firefox 用には、検索エンジンの選択をわかりやすくするために、アイコンファイルをデータスキームで埋め込む必要がありますが、以前、データスキーム な URL を作るツールで紹介した、The data: URI kitchen を使えばデータスキームな画像も簡単に作成可能です。

と、長々と書きましたが、朝顔日記を OpenSearch Autodiscovery 対応にしてみたので、対応した UA を使っていれば、朝顔日記サイト内検索を簡単に検索エンジンに追加できるようになりました。対応した UA をお使いの方はご利用くださいませ。

関連記事
Another 朝顔日記 - 検索バーの虫眼鏡消し
おまけ(何)
Meta Data Profile

「朝顔日記を OpenSearch Autodicovery 対応に」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: nori (2006-05-10T17:15:41+09:00)
画像を上げるのを忘れてた。:p)

トラックバック

1: HsbtDiary/HsbtDiaryを OpenSearch Auto-Discoveryに対応させた (2006-05-10T23:27:53+09:00)
朝顔日記 - 朝顔日記を OpenSearch Autodicovery 対応に経由OpenSearchというのものがいまいちよくわかってないんだけど、otsuneさんの説明を借りると、今まで人間がちまちま串刺し検索とか作っていたものが、この規格に対応させておくと勝手に串刺し検索とかができるようになるとか、そんな感じらしい。後は朝顔日記に書いてあるように、対応しているアプリケーション(たとえば時期firefoxとかの検索バー)でうれしかったりするようだ。つーわけで、まずはThe data: URI kitchenを利用して、favicon.icoをデータスキームに変換。データスキームを貼り付けて作成したdescription XMLがこれ→hsbt_search.xmlちなみにtDiaryにOpenSearch Auto-Discoveryを埋め込むプラグインも作りました→opensearch_ad.tar.gz作ったと言っても、account_ad.rbの焼き回しですが。インストールしたら設定画面から上記のdescription XMLをおいたURLを指定してください。
2: takalog/plone サイトを firefox の検索プラグインに対応させる (2007-01-06T14:36:46+09:00)
このサイトを firefox の検索プラグインに対応させました。 firefox 2.0 では、検索プラグインが提供されいるページとされていないページでは、検索窓の表示が変わります。 上にある2つの画像を見比べてください。「検索プラグインあり」の...
3: 無料レポートでおはようございます/◇◇【3大・検索エンジン】自動登録ツール ~Trail Blazer~ (2007-01-18T21:55:32+09:00)
◇【3大・検索エンジン】自動登録ツール ~Trail Blazer~あなたのサイト・ブログは、全部で何ページありますか?それらを全て、検索エンジンに登録していますか?もし行なっていないのであれば、すぐにでも3大検索エンジンへ登録しましょう。でも・・・もし1サイト30ページあるとしたら、 30ページ × 3大検索エンジン = 90回こんなに登録するのは、無茶ですよね。(汗)そこで今回差し上げるのが、『3大検索エンジン 自動登録ツール』 です。これは、ハッキリ言って病みつきになり...
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060508a.html

Firefox 拡張、Save Session を作ってみた

2006-05-11

Bon Echo alpha 2(次期 Firefox 2.0 の alpha2) より、現在開いているタブの状態を保存して、次回起動時に復元するセッションレストアの機能が装備されるわけですが、今日現在の実装ではまだ、UI がありません。about:config より browser.sessionstore.resume_session を true にセットすると常にセッションを復元するようになり、browser.sessionstore.resume_session_once を true にセットするとそのとき1回限りセッションを復元するようになります。他にも、browser.sessionstore.resume_from_crash というのもあって、これはクラッシュした後に前回のセッションを復元するかどうかを問い合わせてくれるようになる設定です。browser.sessionstore.resume_from_crash を true にセットしておけば、クラッシュしても安心ですね。

私の場合、常にセッションの復元はしたくないけど、たまにしたいときもあるというような使い方なので、browser.sessionstore.resume_session は、false にセットしておいて、browser.sessionstore.resume_session_once を必要に応じて true にセットしてやれば良さそうです。browser.sessionstore.resume_session_once は、1度 true にセットしても次回起動時は勝手に false になってくれるという便利なもののようです。しかし、about:config からいちいちセットするのは面倒なので、メニューにこれを true にセットする機能を追加する拡張を作ってみました。名付けて Save Session というものです。(べた

この拡張機能をインストールするとツールメニューに Save Session という項目が付け加わるので、次回起動時にセッションを復元したいときだけこれを選択します。すると次回起動時にセッションが復元されるはずです。選択せずに普通に終了させると復元されません。browser.sessionstore.resume_session が true になっていると当然常に復元されるので注意が必要です。

何か UI が実装されて2、3日後に不要になるような気配が漂っていますが、気にしません。:p)

微妙にバージョンナップage

Save Session 1.2 をリリースしました。

「Firefox 拡張、Save Session を作ってみた」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: spin (2006-06-01T15:46:14+09:00)
これはイイ!
2: 通りすがり (2006-12-11T12:59:03+09:00)
参考になりました!
あと、追記分のSave Session 1.2へのリンクのURLが違ってるみたいです
3: のり (2006-12-11T16:40:07+09:00)
あらら、うっかりローカルへのリンクになっていました。すみません。早速直しておきました。ご指摘感謝。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060511a.html

フレッシュリーダーのブロガーライセンスを申請

2006-05-12

かなり以前からサーバインストール型なRSSリーダー、フレッシュリーダーのベータ版を試用していたのですが、5月末日で使用不能になるらしいのと、これまで使ってきてなかなか便利なので、正式版に入れ替えた上でブロガーライセンスを申請することにしました。

アンテナをふたつ持っているのに、この上まだいるかという気がしないでもないですが、うまく更新を拾えないというか、拾い過ぎるサイトや、wiki など1ページづつアンテナで捕捉しきれないような場合にも、こういう RSS リーダーは便利ですね。

ということで記念に、思考停止日記 Live Bookmarks以外のRSS Readerを指定する方法 に習って、最近の Firefox ナイトリーに装備されたロケーションバーの Feed アイコンをクリックしたら任意のオンライン Feed リーダーに登録する機能を使って、簡単にフレッシュリーダーに登録できるようにしときました。

about:config を使い以下の Preference Name と Value を新たに作成しました。

Preference NameValue
browser.contentHandlers.types.4.titleFreshReader
browser.contentHandlers.types.4.typeapplication/vnd.mozilla.maybe.feed
browser.contentHandlers.types.4.urihttp://diary.noasobi.net/freshreader/feedsubindex.php?u=%s

これをやっておくと簡単に登録できますね。便利だー。

Feed subscribe 画面のスクリーンショット

「フレッシュリーダーのブロガーライセンスを申請」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060512a.html

Save Session バージョンアップ age

2006-05-14

Firefox 2.0a2 以降に装備されたセッション・レストアの機能を使って1回だけセッションを保存する拡張機能、Save Session をバージョンアップしました。微修正なので、手で書き換えた方がマシな感じですが…。

なお、最近の Minefield では一時的にセッションレストアの機能が無効になっているので動作しません。

「Save Session バージョンアップ age」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060514a.html

Re:これは困ったな

2006-05-19

Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ-MEMO - えむもじら を受けて、Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ-MEMO さんが、これは困ったな という記事を書いておられますが、便乗でちょっと。:p)

パーマネントリンクの件は悩むところです. とありますが、現状でもいわゆるパーマネントリンクは存在するわけで、問題なのは、例えば、mon-extension-memo.html の見出しが、<a href="#memo06519b" class="not">■(5/19b)</a> になっていることではないかと。ここが、<a href="mon-extension-memo06_05-2.html#memo06519b" class="not">■(5/19b)</a> のようになっていれば、パーマネントリンクが明示できるわけです。まぁ、見出しアンカーはパーマネントリンクとしてわかりにくいとかいう話しもありますが、それはここでは置いておくことにして。

あと RSS のことで言えば、RSS からの飛び先が mon-extension-memo.html ではなく、アーカイブのほうになっていると有難いかな。具体的にいえば、http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension-memo.html#memo06519b ではなく、http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension-memo06_05-2.html#memo06519b みたいな感じですね。こうなっていれば、RSS リーダーから興味のある記事に飛んだ場合でも、再度パーマネントリンクのある場所を探し回らなくても飛んだ先がパーマネントな場所になるわけです。ご一考いただければうれしいです。

あとは、各記事ごとのコメント欄あるいは、個別でなくてもいいので掲示板かなんかあると、ちょっと言及したい場合に便利だとは思います。

ということで、今後も盛りだくさんな情報を期待しております。よろしくどうぞ。

「Re:これは困ったな」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: 拡張あれこれ (2006-05-20T01:15:16+09:00)
「朝顔日記」といい「えむもじら」といいMozilla関係の雄であるお二方からご忠告、ご提案頂きまったく恐縮しております.
パーマネントリンクの件なるほどと納得してRSSからのリンクは全てパーマネントの方に致しました.
パーマネントのページはいつも1月分詰め込み100KBを越える大きさになってしまい、今月からは2頁に分け今後は大きくなれば適宜分割していくつもりですが、RSS配信の方が飛び先のファイル名間違いそうで心配です.
いつもながらにご忠告有り難うございます.
2: nori (2006-05-20T12:45:48+09:00)
RSS の件、早速の対応ありがとうございます。
ところで、http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension-memo06_05-2.html#memo06520c
にて、『倉庫でない方の MEMO のページはいらないわけで』云々とありますが、アンテナなんかで巡回している場合に、最新記事を掲載したページは有益だと思うので、そちらも残していただければと思います。
色々やり方はあると思いますので御検討いただければ幸いです。
3: 拡張あれこれ (2006-05-20T14:11:20+09:00)
今の倉庫でない方はRSS同様に出だしの一部だけで倉庫の方に「続きを読む」でリンクを付けるとか考えています.あるいは現行のまま続けるか...
もう一つコメント欄、ないしはBSSというご提案、BSSなら直ぐつけられるのですが対応に時間が取られてはと重い腰が上がりません.こうして便利なコメント欄を利用させて頂きながら勝手なことを言っています.
これはいずれ何らかの形で対応させて頂きたいと想っています.
色々有り難うございます.
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060519a.html

Firefox の拡張機能、userChrome.js の私の使い方

2006-05-20

拡張機能スレ(何) の part 12 で、userChrome.js の使い方がわからん、というような質問が出ていたのでちょっとググってみましたが今のところあまり情報が無いようなので、userChrome.js の簡単な説明と私の使い方などを少し書いてみます。

ご存知のように、Firefox には、userContent.css と userChrome.css というふたつのユーザスタイルシートがあって、userContent.css のほうは、web ページのコンテンツに対するユーザスタイルを定義するものであるのに対して、userChrome.css は Firefox 自体の外観に対するユーザスタイルを定義するものです。

これらはあくまでスタイルシートですが、最近の流行(?)が、ユーザースクリプトと呼ばれるものです。Firefox であれば、GreaseMonkey などの拡張機能を導入することで実現できますし、Opera なんかは標準装備しているようですね。

これらのユーザースクリプトを使うと、ページが本来持っている機能以上のものをページに付加することが出来るわけです。GreaseMonkey スクリプトはページに対して適用させるもので、Firefox のユーザスタイルシートになぞらえて言えば、userContent.js とでも言うようなものです。で、今回紹介する userChrome.js ですが、これはページに対してというよりは Firefox 自体にスクリプトを追加するようなイメージです。

このようなことを行うには従来、単体のスクリプトでなく拡張機能という形にパッケージングしたものを使って拡張していたわけですが、userChrome.js という拡張機能を導入すると、追加した単体のスクリプトを userChrome.js 経由で実行できるようになります。JavaScript は得意だけど、拡張の作り方とかわがんね、というような方でも簡単に(?) Firefox に機能を追加することが出来ます。

userChrome.js の使い方ですが、拡張機能の方の userChrome.js (userChrome.js.xpi)をインストール後、再起動したら使えるようになるわけですが、userChrome.js という拡張機能はプロファイルの chrome フォルダに置いた、userChrome.js という名前のファイルを読み込んで実行するようになっています。ですから、実行させたいスクリプトを、userChrome.js に記述しておけばよいということになりますね。

で、私の場合ですが、フォーラムの userChrome.js スレ の zeniko 氏の発言にある、Sub-Script Loader というのを使ってユーザスクリプトをロードするようにしています。どうやるとかいうと、Sub-Script Loader を userChrome.js とリネームしてプロファイルフォルダの chrome フォルダに置いておきます。あとは自分の使いたいスクリプトの名前を hogehoge.uc.js としておけば、すべて Sub-Script Loader が読み込んでくれるという方式です。

Sub-Script Loader は chrome フォルダにあるファイルの末尾が .uc.js なファイルを読み込んでくれるように作られているようです。userChrome.js ファイルに複数のスクリプトを記述してもいいのかもしれませんが、機能ごとにスクリプトを分けておいたほうが扱いやすいと考えてこの方法を採用しています。

userChrome.js という拡張はかなり強力で、UI はありませんが有名どころの SuperDragAndGo や、ieview なんかが拡張としてではなく、単一のスクリプトサンプルとして先の userChrome.js スレに上げられています。Firefox の内部にちょっと詳しくてスクリプト書ける人であれば、拡張で実現するようなこともさくっと実現できてしまうわけですね。

userChrome.js と似たような機能を持つ拡張機能としては、JSActionsContextMenu Extensions があり、私は適宜使い分けています。ちょっといじると相互に動くようになったりするのでどれかですべてを動かすことも出来るかもしれません。まぁ私の場合は、スクリプトに弱いのでそれ用のものをそのまま使うだけなんですけどね。:p)

「Firefox の拡張機能、userChrome.js の私の使い方」へコメントをつける

トラックバック

1: SCRAPBLOG/[userChrome.js] ツールバーボタンの中クリックで閉じたタブを復元する (2006-09-17T01:56:19+09:00)
Firefox 2.0 (BonEcho Beta 2) で搭載された機能のうち、使用頻度が非常に高いもののひとつが、「Undo Close Tab」すなわち閉じたタブを復元する機能である。現在この機能を実行するためのアクシ...
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060520a.html

Firefox のツールバーのラベル文字列をケチる

2006-05-24

Firefox 質問スレ part 31 に、Web Developer のツールバーのラベルの文字列を少なくしたいという質問が出ていました。メインメニューの表示を変えるには、Shortmenu を使えば簡単に出来るんですが、拡張機能のツールバーだとそうは行きません。ということでどうにかできないかと考えました。

まぁ、ぶっちゃけ拡張機能をバラして中にある、menu.dtd あたりを直接書き換えれば簡単に出来ると思うのですが、バージョンアップがあった時には、再度改造する必要があるのが難点です。改造しないで書き換えるとなると拡張機能を作るというのが従来のパターンでした。が、Web Developer の表示を変更する拡張機能とかあまりにもニッチな割に作るのが面倒です。ということで、ここは userChrome.js でやってみましょう。

実は私の場合、メインメニューの書き換えも最近は shortmenu ではなくて、userChrome.js でやっています。Firefox を究める256のテクニック に載っている「メニューバーのラベル文字列を短くする」スクリプトというのをちょっといじって使っているわけです。このメインメニュー用のものをちょっと書き換えてやれば Web Developer のツールバーのラベル文字列にも適用出来ます。以下、Web Developer のツールバーのラベル文字列を2文字にするための userChrome.js 用のスクリプト、名付けて shortmenu_for_webdeveloper.uc.js です。


(function() {
    var nodes = document.getElementById('webdeveloper-toolbar').childNodes;
    for (var i = 0, max = nodes.length; i<max; i++) {
        var label = nodes[i].getAttribute('label');
        label = label.charAt(0)+label.charAt(1);
        nodes[i].setAttribute('label', label);
    }
})();

2行目の webdeveloper-toolbar とかの id は、DOM Inspector で調べればわかります。で、メインメニューバーと Web Developer ツールバーにスクリプトを適用させたのが以下のスクリーンショットです。メインメニューのほうが4文字で、Web Developer のほうが2文字になっています。

ツールバーの文字列をケチった Firefox のスクリーンショット

userChrome.js って何? って方は、Firefox の拡張機能、userChrome.js の私の使い方 をどうぞ。

ついでに、Firefox を究める256のテクニック のほうもまだの方はよろしくおながいします。:p)

「Firefox のツールバーのラベル文字列をケチる」へコメントをつける

トラックバック

1: Firefox/Firefox のツールバーのラベル文字列をケチる (2006-06-01T11:43:16+09:00)
We'll be hearing more about this:...
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060524a.html

html の視覚化

2006-05-31

HTML DOM Visualizer - SmallStyle (2006-05-28) 経由。Websites as graphs - an HTML DOM Visualizer Applet を使うと指定したサイトの html を解析して DOM を視覚化して見せてくれるとのこと。ということで、このサイトのを試しにやってみました。

HTML DOM Visualizer のスクリーンショットのサムネイル

色のついた玉(何)はそれぞれ以下の要素を表わしているそうです。

blue
for links (the A tag)
red
for tables (TABLE, TR and TD tags)
green
for the DIV tag
violet
for images (the IMG tag)
yellow
for forms (FORM, INPUT, TEXTAREA, SELECT and OPTION tags)
orange
for linebreaks and blockquotes (BR, P, and BLOCKQUOTE tags)
black
the HTML tag, the root node

blockquote がオレンジなのはちょっと納得がいかない。気にしませんが。

「html の視覚化」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2006/05/diary_060531a.html