Tab Mix Plus (0.2.2) を入れてみた
2005-06-02
スレ(何)を見ていたら、Tab Mix Plus (0.2.2) が出たとのことなので入れてみた。一頃使っていた Tab Mix ですが、なんか作者が変ったりで追っかけるのが面倒で最近はもっぱらネイティブに実装されているタブ機能のみでもさほど不便を感じなくなっていたのですが、nightly でも動くよ、みたいなことが書いてあったので試してみた次第。
前回と同様、スクリーンショットを見ていただけば機能はわかると思いますので、以下スクリーンショット。前回のスクリーンショットと見比べていただくとわかりますが、かなりいろいろ機能がついていますね。私はあまり必要ないのですが。:p)
タブに開くか、ウィンドウに開くかとか、ブックマークや履歴の場合はどうするかや、どこにフォーカスするかなどの基本的な設定を行うのが、General 設定です。
タブを開いたり、閉じたりしたときの挙動や、タブを閉じるのアンドゥの回数や、終了したときにセッションを保存するかどうかなどの設定を行うのが、Events 設定。
外観の表示に関する設定を行うのが Apperance 設定。タブに表示するタイトルをブックマークに登録されたのものにするなんていうこともできるようです。
マウス操作によるアレコレを設定するのが、Mouse 設定。並べ替えなども出来ますし、タブのダブルクリックや Shift クリックになんらかの機能を割り当てることも出来ます。
タブやページを右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューの表示に関する設定が、Menu 設定です。
まだたいして使っていないのですが、結構よさげなんでしばらく使ってみよう。
この記事へのツッコミ
- 1: mikkie (2006-03-27T20:07:36+09:00) horseracing-online.tripod.com
- Hi! I do not speak English well, but i want to say - it is nice and cute site with cool design, but you need a RSS...
トラックバック
- 1: 注目サイト探訪記。。。など/[Firefox]Firefoxを使って見ました。 (2006-10-01T23:55:04+09:00)
- Firefox最新版ダウンロードはこちら さらに一般的なタグブラウザ(Donut、Operaなど)とは、サーフィン中にリンクをクリックした際に、 同じタブで開いたり、新しいウィンドウが開いたり・・・やっぱり新しいタブが開くほうが良いと 思って調べて見ると・・・やっぱりあるんで
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2005/06/diary_050602a.html
7-zip File Manager で xyzzy を使う
2005-06-01
7-Zip の File Manager を使うと、zip などの書庫を普通のディレクトリのように扱えるようになるので大変便利なのですが、編集の際に使うエディタに xyzzy を指定する方法がわからなかったので励ましあえスレ(何)で教えを乞うてみたところ、教えていただいたのでまとめておきます。
普通に、7-zip の File Manager で使うエディタに xyzzy.exe を指定すると、書庫内ファイルを編集後、xyzzy を終了すれば、7-zip のほうから書庫を更新するかどうか訊ねてくるのですが、終了とかしたくないし、特に用事がない限り通常は xyzzycli.exe を使って複数起動しないようにしているので、ここでも xyzzy.exe ではなく、xyzzycli.exe を使いたいというのが目標。
ところが 7-zip の設定でエディタを、xyzzycli.exe にすると、書庫内のファイルをテンポラリーなディレクトリに開いてくれるものの、編集後保存しようとすると パスが見つかりません
と xyzzy に怒られてしまいます。以前、WinSCP でも同じようなことがあり、その際は xyzzycli.exe -wait のように、オプションしてしてやればうまくいったので、今回もそれだろうと試してみるのですが何故かオプション指定があると、エディタが起動できません
と 7-zip のほうに怒られます。
で、教えていただいた方法は以下の通り。
- まず、xyzzy がインストールしてあるディレクトリに xyzzycli.exe を別の名前でコピー。私は、7zip-editor.exe としました。
- 次に、同じディレクトリに 7zip-editor.ini というファイルを作成します。先にコピーしたものと同じ名前(拡張子を除く)にする必要があります。
- ini ファイルに以下の内容を書いて保存。
[xyzzy]
precedingOptions="-wait"
- 7-zip の設定で使用するエディタを、先に別名コピーした 7zip-editor.exe を指定。
これで、File Manager で書庫内のファイルを選択、右クリックから編集で、現在使用中の xyzzy にバッファが開かれ編集できるようになります。編集後保存しても何事も起こりませんが、バッファを閉じてやると、7-zip のほうから書庫を更新するかどうか訊いてくるようになりました。やた!
ちなみに、Firefox などの拡張やテーマなどに使われる、.xpi や .jar なファイルは単なる zip ファイルなので、これらを 7-zip から開いて編集すれば、リネームや展開など面倒なことをせずにそのまま手軽に中身を編集できるようになります。むふふ
- 参考
- xyzzycli.exe ってなんですか?
Deer Park alfa の app.extensions.version
2005-05-27
今日入れた、pacifica-trunk Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.8b2) Gecko/20050526 Firefox/1.0+ ID:2005052618 では、app.extensions.version が 1.0 から 1.0+ に変わっていました。app.extensions.version とは、Firefox がどのバージョンの拡張に対応しているかを示すものです。つまり昨日までは、1.0 対応の拡張であれば動作したのですが、これからは 1.0+ に対応した拡張でないと有効にならないということです。
この新しい、app.extensions.version を持つ Deer Park をインストールしたところ、予想通り昨日まで動作していた拡張の半数が無効になりました。これに対処する方法はふたつ考えられます。ひとつは about:config などから、app.extensions.version を 1.0 に書き換えるという方法。もうひとつは拡張の方の em:maxVersion のほうを書き換えるという方法です。手っ取り早いのは前者ですが、今後実際に 1.0+ でないと動作しない拡張(em:minVersion が1.0+とか)が登場してきた場合に困ることになります。まぁ、その場合でもその拡張の em:minVersion を 1.0 に書き換えるという手もあるわけですが。しかし、なんとなく後ろ向きな気がします。
ということで、今回は 本体の app.extensions.version を書き換えるのではなく、拡張のほうの em:maxVersion を書き換えることにしました。新規に入れるのではなく、すでに入っている拡張の install.rdf を書き換えるのでさほど手間ではありません。まずはプロファイルディレクトリの extensions 以下で、maxVersion>1.0< で grep をかけて、maxVersion が 1.0な拡張を探し出します。で、該当箇所を 1.0+ に書き換えれば完了です。
プロファイル作り直したりしたときは、また面倒なことになりそうですが、最近は拡張のインストールもプロファイルの extensions ディレクトリにコピーするだけという手軽さなので、前のプロファイルのものをコピーするだけでインスコ完了となるはずなのであまり心配していません。
- 参考
- 拡張マネージャの変更
rNote - TBシステム 導入
2005-05-23
数日前に Trackback ツール来た で紹介されていた、A JACK IN THE BOX の rNote - TBシステム を遅ればせながら導入した。これまでは、トラックバックの送信は、ありみかさんとこの TrackBack Ping 発射台 をお借りしていたのですが、これでようやく自前で発射できるようになりました。
rNote - TBシステム が何をするものかといえば、rNote Administrator Tool にトラックバック送信用のフォームと、各地の公開 ping サーバに更新 ping を発射するフォームを追加するものです。以下、更新 ping 送信フォームを表示させた rNote Administrator Tool のスクリーンショットです。
再構築をすると自動的に更新 ping が発射されるわけではなく、自力(何)で submit しないといけないのでちょい面倒といえば面倒ですが、ありがたく使わせていただきます。
- おまけ
- 更新 ping とかについては、XML-RPC§更新Pingの送信 - isnot.jp/wiki によくまとまっています。
Opera8 のナビゲーションバーをコンパクトにしてみた
2005-05-16
Opera8 は標準でナビゲーションバーと呼ばれるツールバーが装備されていて大変便利です。何をするものかといえば、link 要素で書かれたサイトナビゲーションをブラウザ側で利用できるようにするものです。Lynx や Mozilla にも装備されていますし、Firefox にも linkToolbar という拡張を導入することで装備できます。
昨今の blog ブーム(何)で、サイトのほうでも link 要素を用意しているサイトが増えて、結構使えるようになってきました。
ところで、Opera のナビゲーションバーはそのままでは場所を食ってイヤンなので、以前コンパクトになるようにいじったんですが、今日見たら何故か大きくなっていました。で、またコンパクトにしようと思ったんですが、すでにやり方は忘却のかなた。ってことで、次回に備えてメモっておきます。
私は、LinkToolbar ユーザーなので似たような表示になるようがんばります。外観の設定のツールバーを開きます。Opera8 はこの状態で必要なものを必要な箇所にドラグ・アンド・ドロップするとその場所にその機能が追加されるようになっています。ナビゲーションバーを表示させておいて、必要な部品をステータスバーにコピーします。これで横幅いっぱい使うナビゲーションバーを非表示にすることが出来ます。ただ、このままではステータスバーが狭くて使いづらいので、これをさらにコンパクトにします。
私は、Opera8 - Opera-PukiWiki で配布している japanese.lng を使っているのでこれをいじります。具体的には、オリジナルの japanese.lng の4525行目付近です。ここを好きな文字列に編集することでかなりコンパクトに出来ます。
で、あとで気がついたんですが、コンパクトでなくなっていたのは、たまたま english.lng を使用していたからというオチでした。:p)
この記事へのツッコミ
- 1: Saito (2005-05-16T20:33:03+09:00)
- ScreenShotからは分かりませんが、その一行にはナビゲーションバーとステータスバーが置かれているのでしょうか?それともアドレスバーの右隣でしょうか?画面が横長なら、それ位コンパクトにするとアドレスバーの右に置いてみると一行得するかも。
- 2: のり (2005-05-16T22:47:24+09:00)
- ナビゲーションバーとステータスバーですね。画面はほぼ正方形なんで、さすがにアドレスバーの横というわけにはいかないようです。会社マシンでの全体像をアップしておきましょう。
http://diary.noasobi.net/img/opera8.png
メインメニューの横のスペースが無駄なので、そこにも何か置けるといいのですが。
- 3: Saito (2005-05-17T04:44:38+09:00)
- メインメニュ横は気になる所ですがダメなので、いっそ Ctrl+F11 で普段は非表示にしてしまうとか。またマウス・ジェスチャで対応出来るボタンをいくつか消してみるとか、検索窓やめて g+検索語にすればスペースの確保は可能なようにも>好みもありますけど。
- 4: 通りすがりのOperaユーザ (2005-05-20T01:14:14+09:00)
- 思いっきりコンパクトにするのなら、ボタンを押してメニューを表示させる方法はどうでしょうか。
http://tobeten.dyndns.org/~master/up/img/884.png
profile\toolbar のstandard_toolbar.ini の [Customize Toolbar Custom.content] に
Button0, 67407="Show popup menu, "Site Navigation Menu", , , "View to and from""
(ボタン番号は連番になるよう適宜変更) を追記します。Operaを起動しどこかのバー右クリック→CustominzeのButtonsのMy Buttonに先ほど追記した物がアイコンと共にある筈なので、それを好きな場所に設定します。使用させるアイコンはスキンによって変化します。Site Navigationが設定してあるサイトではアイコンが変化しますが、アイコンによっては変化が分かり難いかも知れません。
- 5: のり (2005-05-20T11:47:23+09:00)
- なるほど、メニューにしてしまうという方法もあるわけですね。今のところそこまでコンパクトにする必要は感じていないのですが、他にも応用が利きそうなので覚えておきます。情報ありがとうございます。
- この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
- http://diary.noasobi.net/2005/05/diary_050516b.html