2003/11月 - 朝顔日記

バランスチェア

2003-11-01

securecatのMT(October 31, 2003) 経由でStokke なる椅子を知りました。バランスチェアというのは知らなかったんですが、なるほど良さそうですねぇ。

今私が、座っている古い木製の椅子もガタが来ていて、ぐらぐら揺れるのである意味バランスチェアなわけですが、そういうのとは根本的に違っていていろんな姿勢をとってもバランスしてくれるみたいです。

のりの椅子の画像

しかし、いかんせん値段が高いので私にはとてもじゃないですが手が出ません。マルチあたりは、写真を見る限りは自分でも作れそうに思えるので、作ってみようかな。写真だけでは大きさとか角度とかわからないから無理かな。:p) それにしても一度座ってみたいなぁ。どんな座り心地なんでしょうか。気になります。

ということで、実際に座ってみられましたら続編(何)をキボーン。>yuuさん

「バランスチェア」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031101a.html

結局当たり前の結論

2003-11-01

はてなダイアリー - Hatena::agenda(2003-10-30) でアクセス解析用のimg要素の代替テキストについて書かれていた。

  • <img src="access.cgi" alt="どこからやってきたのですか?ブックマークですか?UserAgent名は?解像度は?何日の何時何分何秒にやってきましたか?全部書いて連絡しなさい。ついでにホスト名も。(画像を読み込むと代理人が自動でやってくれます)" />

但し等価な情報といっても、閲覧者にではなくて運営者にとっての「等価な情報」。

ということは、閲覧者にとって「等価な情報」ということになるとやっぱり、アクセス解析用の img 要素の代替テキストは、alt="" でいいわけですね、と妙に納得した。(謎)

「結局当たり前の結論」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031101b.html

乾いたナメコ

2003-11-03

昨日は K吹方面(何処)へナメコ採りに行ってきました。ここのところこちらの方へではほとんど雨が降っていないので、キノコ発生の条件としてはよくないのですが、昨年いきなり早い時期から積雪をみてナメコ採りができなくなったという苦い経験があったので、まだ早いとは思いつつも行ってきたわけです。

予想通り山はえらく乾燥しておりかさかさしていました。で、まぁ期待したほどではないですが多少の収穫がありました。

乾いたナメコの画像

ナメコと言えば、あのヌルヌルが特徴なわけですが、山全体が乾ききっている感じでナメコまでが乾いていました。ナメコは大きくなるに連れてヌルヌル度は下がってくるように思うのですが、この写真のような幼菌の場合は、普通は相当にヌルヌル度は高いと思います。しかし、ご覧のようにほとんどぬめっていませんでした。まぁ、もう少し湿った場所にあったものはそうでもなかったのですが。

ちなみに、かさかさのナメコも家に帰って水に晒したら、普通にヌルヌルしたので安心しました。:p)

「乾いたナメコ」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031103a.html

朝顔日記とAnother朝顔日記

2003-11-04

私は今のところ、ここ(何処)、朝顔日記とはてなダイアリーを利用したAnother朝顔日記を運用しているわけですが、今ひとつ使い分けが出来ていないというか、関係があいまいなのでこれをどうにかしたいと考えております。

ここを訪れる方は、さとみかん経由で来られる方がいちばん多いわけですが、次に多いのが、Phoenix 情報局リンク集や、Phoenix 情報局のアンテナ経由の方です。おそらく、Mozilla Firebird のビルドのレヴューを期待してのことと思われます。たいしたレビューなぞ私にできるはずもないわけですし、最近はあまりここに書いていないような気もしています。それでもはてな日記のほうには、チョコチョコ書いたりもしているので、そこらあたりも何とかしたいと考えました。Mozilla Firebird 関連ははてなのほうにまとめてしまえば簡単なのですが、たまに大きいスクリーンショットなんかも載せたいので、なかなかそういうわけにもいきません。大きい画像(長辺150px以上)をはてなにアップ出来ないからです。もちろん、ここの鯖にアップしてそれを向こうで呼んでもいいわけですが、はてなははてな内で完結したいというのが私なりの決めなのです。

ということで、ご期待(何)に少しでもそえる方法はないものかとない知恵を絞ってみました。それは2つの日記をなるべく近しいものにするという方法です。ということで、この日記の最新版のナビゲーションエリア(何)に、Another 朝顔日記の RSS を表示させることにしました。

長い前置きでしたが、以下がそれの実装方法です。

まず、ここ(どこ)がある鯖上でwgetを使ってAnother 朝顔日記のRSSを取得します。それに昨夜捏造した以下のスクリプト(rss2html.pl)をかませます。

#!/usr/bin/perl
use Jcode;
while (<>){
  push(@title,$1) if /<title>(.*)<\/title>/;
  push(@link,$1) if /<link>(.*)<\/link>/;
}
for($i=1;$i<=$#title;$i++){
  $html .= "<li><a href=\"$link[$i]\">$title[$i]<\/a><\/li>\n";
}
Jcode::convert(\$html,sjis);
print "<ul>\n<li><a href=\"http:\/\/d.hatena.ne.jp\/nyama\/\">最新の日記<\/a><\/li>\n";
print "$html<\/ul>\n";

それにより、以下のようなhtmlの断片が得られます。

<ul>
<li><a href="http://d.hatena.ne.jp/nyama/">最新の日記</a></li>
<li><a href="http://d.hatena.ne.jp/nyama/20031104#1067923158">[日記]今日の昼飯 雑煮</a></li>
<li><a href="http://d.hatena.ne.jp/nyama/20031104#1067918366">[Phoenix]Link Toolbar</a></li>
<li><a href="http://d.hatena.ne.jp/nyama/20031104#1067916158">[Phoenix]超豪華版</a></li>
<li><a href="http://d.hatena.ne.jp/nyama/20031103#1067852670">[メモ]Button Maker</a></li>
<li><a href="http://d.hatena.ne.jp/nyama/20031102#1067760170">[日記]写真日記 ナメコ</a></li>
</ul>

このhtmlの断片をSSIでインクルードさせています。wget とスクリプトの実行は cron を使って回しています。Socketとやらを使えば、perlスクリプト単独であれこれできるのかもしれませんが、私にそういう高度なものを書くスキルはないですし、はてなは、割に不安定でおそらく取得に失敗する場合も多いと思われるため、RSSの取得に失敗しても、最悪前回取得分のRSSでなんとかなるかなと考えて、この方式にしてみました。

ちなみに先日、XBitHack full でlast-modified ヘッダを出力するようにしたので、このファイルの更新日時は、RSS が更新されてもアンテナ等への影響はないようです。多分。 まだあまり実験していないのでもしかすると、そうでないかも。:p)

いずれ、はてな日記とここをマージする道も模索していくつもりです。

「朝顔日記とAnother朝顔日記」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: サル並 (2003-11-04T16:33:26+09:00)
うちのテスト用PukiWukiでも日記のRSSをインクルードしてサイドバーに表示してみたりしてます。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031104a.html

高速道路期間限定割引

2003-11-04

北陸自動車道の朝日〜滑川インター間の通行料金が、今日から今月24日まで半額になるそうだ。この区間とほぼ平行して走っている国道8号線の渋滞緩和と、値下げによる北陸自動車道の利用拡大効果を調べるのが目的だそうだ。今日の時点では、普段の5割増くらいの利用増だったが明日以降はさらに認知度が上がって利用者が増えそうだという。

めったに高速道路を利用しない私ですが、それでも半額なら利用したいと思うので、確かに現行料金の半額だったら利用者は増えるでしょうね。ずっと続けてくれればいいのにと思います。が、さっき知り合いとこのことについて話していたら、彼いわく。「選挙運動でしょう。」とのこと。なるほどねぇ。

「高速道路期間限定割引」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031104b.html

猿の吊り橋

2003-11-04

先ほどニュースでやっていましたが、黒部川にある宇奈月ダムの上に猿用の吊り橋をかけるそうです。なんでもダムが出来たことにより猿の生息域が分断されたために、それを解消するためにダム湖の上に吊り橋をかけて右岸と左岸を行き来できるようにするそうです。

橋の仕様はうろ覚えによれば幅が1mで長さは130mとのこと。高所恐怖症の私ではとてもじゃないけど渡れない橋です。猿は大丈夫なんでしょうか。

「猿の吊り橋」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031104c.html

Re:物は捉えよう

2003-11-06

湾岸日記(11月5日)で、はてな日記で大きめの画像を貼る方法をご教示いただきました。これは、もしかしていわゆる画像のスライスというやつではありませんか! いや、実は自分でも考え付いてはいたんです。それにFireworks(何)だって持ってるし。しかし、信者(何)としては禁断の方法ですなぁ。ということで却下させて頂きます。つか、信者じゃなくても面倒です。でも2枚くらいなら table 使わなくても出来るし、いいかなとか思ったりもして。:p)

追記
DACさんのツッコミは、もっともだと思いますので、修正しました。代わりに何か入れようと思ったんですが、うまい言葉が思いつかなかったので代りの言葉は無しです。

「Re:物は捉えよう」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: もとひこ (2003-11-06T07:51:51+09:00)
「不採用」
2: yuu (2003-11-06T18:38:39+09:00)
http://www.adobe.com/products/acrobatpro/main.html の、「Create Adobe PDF Online」「Get Adobe Reader」というふたつ(に見える)バナーなんぞ、大きな画像じゃないのに細切れですよ?
3: のり (2003-11-06T19:04:29+09:00)
募集しているわけではないので、「不採用」というのもちょっと違和感ありますねぇ。>もとひこさん
4: のり (2003-11-06T19:08:21+09:00)
おお、すさまじいことになっていますねぇ。アレは一体どういう意味があるんでしょうか。バナー画像を取られないようにということでしょうか?あそこまでする理由が思いつかないのですが。>yuu さん
5: yuu (2003-11-06T19:15:51+09:00)
ImageReadyがウットリした(謎)とか。
6: のり (2003-11-06T19:32:54+09:00)
yuu さんの(謎)は、謎でない時が多いのですが、今回はマジで謎です。(謎無) しょうがないので、使ったことのない ImageReady を起動してみましたが、起動しただけでは何もわかりませんでした。:p)
7: のり (2003-11-06T19:35:35+09:00)
すみません、間違えました。(謎)じゃなくて、(謎)でした。(謎)
8: 犬神 (2003-11-06T22:40:56+09:00)
「Get Adobe Reader」、あまりの劣化っぷりに偽物かと思ってしまいました :p) ロゴ画像使用許諾ページを経由しないページからのDLを阻もうという意図のあらわれとかなのでしょうか。
9: サル並 (2003-11-07T06:12:53+09:00)
http://diary.noasobi.net/にてアクセス出来ましたぁ。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.6a) Gecko/20031107 Firebird/0.7+
10: のり (2003-11-07T12:37:04+09:00)
なんだったんでしょうか。なんかダイアログが出て、「"/"にアクセスできない」みたいなことを言われました。不思議だ。会社のへにくすがおかしくなっていたのかなぁ。>ダイタさん
11: yuu (2003-11-10T20:52:57+09:00)
ウットリするというのは、手がすべったとか、そういう意味ですので、そういうことです(謎)。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031106a.html

鉄の身体

2003-11-09

鉄の身体を持つ生物が発見されたらしい。人間だって血液中の成分に鉄が含まれているのだから、鉄で身体が覆われていても不思議はないはずだけれども、やっぱり不思議な感じがする。

それはいいのだが、足が重くないのだろうかと心配になる。:p)

「鉄の身体」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031109a.html

駅伝大会

2003-11-09

今日は駅伝大会の日でした。私も昨年に引き続き遭対協(何)のチームの一員として走るつもりで、1ヶ月以上前から練習していたのですが、練習で傷めた足が回復しなかったので、今回はサポートに回ることにしました。

私の代わりに走った補欠選手が大変優秀で、私が走るよりもおそらく2分くらいはタイムを縮めてくれたおかげで、クラブ対抗の部門で4位に入りました。めでたいことです。今回は雨の中のレースで走った選手の方々は大変だったと思いますが、私も来年はぜひ怪我のないように練習していっしょに走りたいものです。

「駅伝大会」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031109b.html

Lynx を使っていて

2003-11-09

今日は、なぜか Lynx をよく使う日だったので思ったこと。

ご存知のように、Lynx は link 要素をレンダリングしてくれるので、このページのように link 要素にナビゲーションが記してあるとそれを使ってサイト内を行き来できます。Lynx に限らず、Opera や、mozilla にもこの機能はありますし、私の愛用しているMozilla Firebird にも Link Toolbar という拡張を入れれば、この機能を付け加えることができます。しかし、Lynx 以外の UA の場合は、専用のサビゲーションバーみたいなところにこれらのリンクが現れるのに対して、Lynx の場合はメインのコンテンツ表示エリアにこれが表示されます。したがって、ごく自然にこれを利用できます。というより、画面の一番上に表示されるので、知らないうちに使っているくらいよく使います。

まことに便利なんですが、ちょっとイヤンなことも。というのは、普通のナビゲーション(何)がページ上部(htmlの最初のほう)にあるサイトだと、ナビゲーションが2重に表示されることになるんですね。ナビゲーションバーが別にあれば2重にあっても気にならないのですが、コンテンツ表示エリアに2重にあるのはさすがに気になります。2重にあっても本文へのいわゆるナビスキップがあれば、さほど不便ではないのですが…。

そこで考えました。link要素に本文へのリンクを書いておけば便利なのではないかと。同じページ内へのリンクを link 要素で書いてもいいのかどうかわかりませんが、長いページなんかだとそのページ内のあちこちへリンクしていればやっぱり便利だと思うのでいいことにしておきます。となると、次に問題になるのはどのリンクタイプを使えばいいかということです。

平野さんとこLink 要素あれこれや、リンクタイプの深淵に、リンクタイプのことが詳しく載っているので、それを参考に「本文へのリンク」として、どのリンクタイプをリンクタイプがいいのか考えました。

どうも一番それぽいのが、一連の文書の開始地点を示す Begin とか First なんですが、なんでもHTML4 仕様書では Start に上書きされたそうなので、Start を使うことにしました。start だとちょっと違うような気もしますが、title 属性も書いておくことにしてよしとします。:p) ついでに、これまでは link 要素の並び順には無頓着だったのですが、多少は気を使ってみました。どんなもんでしょうか? って誰に聞いているんだろ。

「Lynx を使っていて」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: アサノ (2003-11-10T13:49:32+09:00)
Lynx の link 要素の件、そいえばその手があるじゃないですか! 私も昔一時期悩んでて、そのまんま放置だったのでした。て事でパクりんぐさせて貰いますです。
2: のり (2003-11-10T20:14:11+09:00)
パクりんぐは結構ですが、リンクタイプはbookmarkを使いませう。(汗
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031109c.html

Re^2 朝顔日記 2003年11月 - 03年11月09日

2003-11-10

securecatのMTRe: 朝顔日記 2003年11月 - 03年11月09日 にて、yuu さんに link 要素を使ってページ内リンクを書く方法をご教示いただきました。

仕様書嫁<漏れ、って感じでしたね。:p) それに、リンクタイプ bookmark の使い方も完全に勘違いしていました。<link rel="bookmark" href="http://a.hatena.ne.jp/nyama/simple" />なんてやっていましたから。(汗

ということで、昨日日記の過去ログなど全ファイル書き換えたんですが、今日も書き換えました。

それにしても、1つの文章に対して複数の「しおり」を挟んでおけるというのは、なかなかいいですね。「本文へ」リンクの他にも、「ナビゲーションへ」リンクとかいろいろ使えるわけですね。いや、いろいろ勉強になりました。どうもありがとうございました。> yuu さん

「Re^2 朝顔日記 2003年11月 - 03年11月09日」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: yuu (2003-11-11T00:27:55+09:00)
「本文へ」とか「ナビゲーションへ」とかいうよりは、「本文」「ナビゲーション」というほうが適切だと思います。しおりですから。
2: のり (2003-11-11T00:57:19+09:00)
なるほど、次回の更新時にまたまたサイト丸ごと置換かませますです。
というか、会社からニュースのページ(何)を見て参考にしようとしたら、Mozilla Firebird の鯖に送出する受け入れ言語が英語になっていたために、406とかいわれたので、勢いで Language Menu なる受け入れ言語を変更する拡張を入れてしまいました。:p)
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031110a.html

profileって?

2003-11-11

これまで何気に、<link rel="meta" title="FOAF" href="/foaf.rdf" /> とか書いていたんですが、今日になってようやく meta という属性値が定義されたリンクタイプでないことに気が付きました。

リンクタイプのアレコレを調べている過程で、securecatのMT のソースをじろじろ覗いていて、<head profile="http://purl.org/net/uriprofile/"> なる箇所を見つけてなんだろと思い、調べてみたら

Authors may wish to define additional link types not described in this specification. If they do so, they should use a profile to cite the conventions used to define the link types. Please see the profile attribute of the HEAD element for more details.

によれば、head 要素の profile 属性で定義内容を記した規約を参照しておけば定義されていないリンクタイプも使えるようになるらしい。というか、実はすでにこのことは平野さんのリンクタイプの深淵でも述べられ済みで、私も数日前に読んだはずなんですが、あっさり読み飛ばしていたという罠ですた。(汗

とにかく、<link rel="meta" title="FOAF" href="foaf.rdf" /> とかを妥当なものにするために、head に profile="http://purl.org/net/uriprofile/" を付け加え、結局今日もほとんど全ファイル書き換えました。:p)

さて、これで一安心と思って、ローカルにインストールしてある Another HTMLLINT にかけてみると

<head> に HTML4.0、HTML4.01、XHTML1.0、XHTML Basic または ISO15445 用の属性 `profile` が指定されています。

とか言われてしまいました。がびーん。どうしようと思ったが、念のためのと思って本家(何)で試してみたら大丈夫だったので、ローカルのものもバージョンアップしておきました。めでたしめでたし。:p)

「profileって?」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031111a.html

信者バナ

2003-11-11

けんたろたんのバナがオサレだったので、使用許可をお願いしたらどうぞどうぞ。是非どうぞ! と快諾していただいたので、ページ下部に配置してみますた。こういうバナです。けんたろたんのオサレなバナ

それにしても、日本語も使える Button Maker for Japanese は、ステキでこんなのがさくっと作れるけんたろたんは芸術家で、芸術家だから貧乏なのはしょうがないなよなぁとかオモタ(謎)。私も貧乏なんですけどね。:p)

「信者バナ」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031111b.html

リンクタイプ made

2003-11-12

昨日の続き(何)です。仕様書よく見たら made も定義されていないリンクタイプですた。当然、定義されているものとばかり思っていました。

となると大手を振って rev="made" と書くにはどっかで、定義してあるものを引っ張ってくればいいのかなと思いちょっと探してみたんですが、見当たりません。となると自分ででっち上げればいいのでしょうか。仕様書によれば

This specification does not define formats for profiles.

とのことなので、書式とかは特に定められていないようです。といってもいきなりどうしたらいいのかわからないので、昨日出てきた A Meta data Profile For Using URIs As XHTML/HTML Link Types を参考にしようと思いつつも、検索したらいくつか見つかりました。

で、でっち上げたのが、Meta Data Profile です。こんなのでいいのでしょうか。心配なのでまだ head 要素のprofile属性に追加してありません。:p)

ところで、このプロファイルが妥当だとして、このファイルの中で rev="made" を使ってもいいものなのでしょうか?謎は深まるばかりです。

ところで、profile が英語なのは、横のものを縦にするのが面倒だったから。:p)

「リンクタイプ made」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: satoshii (2003-11-12T17:58:07+09:00)
自分自身の URI を profile に指定すれば OK でしょう。ただし、HTML4/XHTML1.x では profile は URIs ではなく URI で定義されているという罠があったりするので、profile に複数の URI を指定することはできません(仕様書のミスだそうですが)。こだわるなら(謎) meta も made と一緒に定義してしまうのが良いのかも。
2: yuu (2003-11-13T15:11:24+09:00)
ちなみにprofileによって別途定義が求められているのはlink要素だけでなく、meta要素もです(name属性を伴うもの)。つまり、<meta name="hatena" content="difflength=1000" /> も未定義だと考えられます。(詳しくは http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/global.html#h-7.4.4.1 参照のこと)
3: のり (2003-11-14T13:05:39+09:00)
コソーリ、icon を profile に追加しますた。:p)
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031112a.html

made と meta 入り profile

2003-11-12

satoshii さんのツッコミ によれば、profile に自身の URI を書いておけば profile で、自分の定義したリンクタイプを使うことが出来るそうなので、思い切ってまたまた全ファイル書き換えてみました。made 用と meta 用の2つの profile を列挙しておこうと思っていたのですが、仕様書が間違っているらしいので、自前の profile で両方定義することにしました。そのほうが間違いないですね。

「made と meta 入り profile」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031112b.html

更新履歴更新用CGI

2003-11-12

弊社(何)で開発した更新履歴を更新する cgi スクリプトを公開することになったのでここでもご紹介。

webベースで、サイトの更新情報を更新するための perl で書かれた cgi スクリプトです。フォームで入力した更新情報を好みのテンプレートに基づいて更新情報を html で出力します。また、RSS(RDF Site Summary) も同時に出力します。

RSS も出力できるというあたりがちょっとしたウリです。ちょっと改造すれば web から更新できる簡単な日記書きシステムになるかもね。:p)

「更新履歴更新用CGI」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: もとひこ (2003-11-13T06:39:02+09:00)
「RSS(RDF Site Summary) も」は「RSS 1.0も」のようにバージョン番号も入れたほうが良いと思います。あと、更新履歴のRSSがリンク切れ(謎
2: のり (2003-11-13T09:54:05+09:00)
ふむ、バージョン番号も入れておいたほうが親切ですね。そのようにしておきました。アーカイブの中(どこ)はのちほど。
謎のリンク切れは、慌てて設置したためテンプレートをいじりぞこなってました。(謎)ご指摘感謝。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031112c.html

name="hatena"

2003-11-13

yuu さんのツッコミにより、latest.htmlで使っている <meta name="hatena" content="difflength=1000" />name="hatena" も未定義であることがわかりました。yuu さん、毎度ツッコミありがとうございます。

今度は、全ファイル書き換えなくとも profile のみ書き換えればいいかと思ったのですが、どうも linktype.html というファイル名がいただけない気がしたので、profile.html という名前に変えて、hatena を定義しました。つうことで、またまた全ファイル書き換えです。(w

今度は日本語で書いたほうが書きやすかったのですが、体裁(何)を考えて無理矢理英語にしてみました。こんなのでいいのでしょうか。激しく不安です。:p)

「name="hatena"」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031113a.html

くっつきBBSにセキュリティホールが

2003-11-14

やば、くっつきBBSにセキュリティホールがハケーンされて任意のファイルが読み出せる状態になってますた。試してみたら、認証をかけたページのパスワードファイルまで読めちゃいますた。(汗 とりあえずパッチを当てたので、今は大丈夫ですが、しばらくはページにツッコミが表示されない状態が続くと思われます。ツッコミを入れたり読んだりする場合はリンクをたどってください。なにとぞご了承くださいませ。

「くっつきBBSにセキュリティホールが」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: Watson (2003-11-15T06:54:20+09:00)
いつも日記拝見しております。リンクされているrss.rdfを開くと文字が化けているようなのですが。文字コードにUTF-8を使われているようなのでエンコードもそれに合わせているのですが、解消する気配がありません。
自分の環境に依存した問題でしたらすみません。
2: のり (2003-11-15T10:14:39+09:00)
あ、うちの環境の問題でした。昨夜は久々に自宅から更新したのですが、Shift_JISな日記から、utf-8なRSSに変換する部分がうまく動いていなかったようです。直しておきました。どうもすみませんでした。ご指摘ありがとうございます。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031114a.html

文章分析

2003-11-14

inside out経由で、うぇぶんるいというのをやってみた。

文章を解析して、そのサイトがどんなカテゴリーのものか調べてくれるらしい。100以上で確実、50以上で可能性が高い文章が含まれると判断されるそうだが、このサイトは、

Category: 掲示板:55 宗教/カルト:25

だそうだ。

掲示板が55になっているのは、おそらくツッコミ機能のためだと思いますが、宗教/カルトが25なのはなんででしょう? あ、もしかするとページの一番下にあるバナのせい? だとすると、25ではまだまだ信心が足りないのか。:p)

「文章分析」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031114b.html

getlog.cgi のセキュリティホール対策

2003-11-15

くっつきBBS付属のgetlog.cgiに重大なセキュリティホールがあった件ですが、getlog.cgiを改造して、コメントのJSファイルがあるディレクトリしか参照できないようにしました。

これでこれまで通りコメントが表示されるようになったはずです。

「getlog.cgi のセキュリティホール対策」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: のり (2003-11-15T17:35:16+09:00)
ちょっとテスト。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031115a.html

高橋尚子 シャリバテで敗れる

2003-11-17

同じランナーとして(違、昨日の東京国際マラソンでの高橋尚子の走りっぷりはショックでした。レース後半で目に見えてペースダウンしたので、これは身体のどこかに何かトラブルがあったのではないかと思いました。どっか痛いとか。しかし、レース後本人曰く、28キロで足が棒になって、ヤバイなと思ったそうで、言ってみれば単にバテただけでした。

で、その後の報道や小出監督の話しなどから、高橋選手はガス欠だったことが判明。どうやら体重を落としすぎていた上に、レース前の食事等も十分ではなかったらしい。マラソン等を走るためには、大変たくさんのエネルギーが必要で、食べていないとなると頼りになるのは、筋肉中に蓄えられている筋グリコーゲンなわけですが、高橋選手は調整で身体を絞りすぎていて、それもあまり頼りにならなかったらしいです。

ところで高橋選手といえば、VAAMですが、VAAMは、通常なかなか燃焼されない体脂肪を優先的に燃焼させて糖質を温存しようとドリンクです。私も一頃山登りの際に飲んでみたことがありますが、確かに腹が減っても歩けるという不思議な飲み物でした。ダイエットにも効果的だと思います。もちろん、脂肪を燃焼させるためには運動が必要なわけですが。しかし、私が不思議に思うのは、高橋選手のようにほとんど無駄な脂肪はないと思われるような絞った体に燃焼させるほどの脂肪はあるのかという事です。

まぁ、そのくらいの脂肪は持っているんでしょうが、もしかすると途中の給水の時にVAAMじゃなくてエネルゲンとかのエネルギー補給系のドリンクを飲んでいたらもしかしたら違う結果になっていたような気もします。

ところで、シャリバテというのは山用語なんでしょうか。検索すると、どうもそのようなんですが。一般的にはハンガーノックというのかな。

「高橋尚子 シャリバテで敗れる」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: osu (2003-11-17T21:45:49+09:00)
テレビに映るQちゃんの足に皮下脂肪らしきものが無かったみたいでしたね。かなり鍛えたと見ていたのですが・・・。
2: 本丸 (2003-11-18T22:20:17+09:00)
シャリバテは書いてなかったけど、最近のヤマ用語は下品だなんてことを、今月号のヤマケイに書いてあったよ。いや、山と渓谷(笑)
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031117a.html

コピペは面倒

2003-11-18

この日記は、当月分を書いてから、最新版にコピペするという非常に面倒なことをしています。これをどうにかしたいと思って、一頃 blosxom をいじってみたりしていたわけですが、どうも思うようにならないので、やっぱりハンドメイドな日記(謎)で何とかしたいと考えました。

月別のファイルからいくつか切り出してくればいいのですが、それだと月が変わると都合が悪いのでどうしたものかと考えていたんですが、今月分と先月分をつないで処理すればいいのではないかと思いつきました。つないだものを逆に並べて、設定した数の日にち分だけ吐き出すxsltを書けば、当月分だけ書いて、サーバにアップするときに最新版を生成して一緒にアップするという作戦です。

月ごとにバッチファイルを書き換えるのは面倒なので、バッチファイルはperlで生成するようにすれば何も考えずに、日記を書くバッチファイルを実行→今月分の日記を書く→アップ用のバッチファイル実行→最新版やらRSSやら見出し一覧やらの関係ファイル全部アップ、が実現できるはずです。多分。:p)

こういうわけのわからんことを考えるのが、似非Blogの楽しいとこなので、なかなか似非Blogはやめられません。さて、問題はxsltが上手に書けるかなんですが…。:p)

「コピペは面倒」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: ありみかさとみ (2003-11-18T21:06:07+09:00)
>こういうわけのわからんことを考えるのが、似非Blogの楽しいとこ
いえてますなー(w
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031118a.html

SEO のセミナーに行ってきた

2003-11-19

SEO のセミナーに行ってきた。SEO というのは、Search Engine Optimaization のことで、いわゆる検索エンジン最適化と言われるものです。講師は、SEO 検索エンジン最適化の、住太陽氏。

おおまかには、valid で、カススタイルなサイト(何)であればいいわけで、要は検索エンジンのロボットにたいしてもアクセシブルにしましょうということでした。それと、コンテンツの充実がSEO 的にも一番大事とのこと。ま、細かいテクニックのようなものも習いましたが、実際どれほど効果があるかというと、たいした事はないと言っておられたので紹介は止めておきますが、特に効果的なのをひとつだけ。なんでも某社はこれだけを教えるセミナーで、一人10万円取るというくらい効果的な方法だそうです。

それは、title=h1=リンクアンカー です。つまりタイトル要素の内容とh1要素の内容と、他のページからそのページへのリンクアンカーの文字列を同じものにするというのが、検索エンジンに対して最も高いアピールをするらしいです。してみると、このサイトは駄目ですね。もっとも、この日記を検索エンジンのランキングで上げる必要もさらさらないわけですが。:p)

試しに、「朝顔 日記」でググってみるとトップはこのサイトですが、「似非 blog」でぐぐってみると、25位くらいなんで、なるほどなぁという感じです。

この「title=h1=リンクアンカー」ですが某社のセミナーを受けると10万円で、私は今回2千円で習いました。で、皆さん(誰)はタダです。だんだん値打ちが下がっていくのは説明がどんどんテキトーになっていくので仕方がないところ。:p)

あと、ひとつ便利ツールを教えていただいたので、これも書いておきます。キーワードアドバイスツールというもので、適当にキーワード入れてみれば、なんとなく使い方がわかると思います。例えば、firebird と入れてみると、

検索数 キーワード
1156 firebird
401 mozilla firebird
118 gibson firebird
78 firebird r7
48 データベース firebird
46 firebird データベース
41 firebird gibson
40 firebird db
39 mozilla firebird faq plug in
35 firebird mozilla
35 firebird ダウンロード
31 mozilla firebird 日本語

こんな感じで表示され、firebird がどんな検索のされ方をしているのかを調べることができます。

「SEO のセミナーに行ってきた」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: level (2003-11-19T22:42:00+09:00)
キーワードアドバイスツールに「もじら」と入れてみると「けじらみ」がトップに来た。
2: のり (2003-11-20T11:13:21+09:00)
ほほー、そのようですね。「け」と「じら」で分けてデータベースに格納されているんでしょうかね。おもちろいです。
3: ゆきち (2003-11-21T20:29:02+09:00)
それって、サーチエンジンへの最適化ではなく、Googleへの最適化なのでは? とツッコミをいれてみるテスト(笑)。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031119a.html

カオスマークアップ

2003-11-21

SEO のセミナー帰りなのに柊さんのカオスマークアップが Google 表示1位にを読んだものだから、思わずカオスマークアップのページを作って Google のトップの座を奪い取ろうかと思い、実際に作りかけたんですが、柊さんはカオスマークアップをしているわけではないので、どうもあまり勝ち目がないような気がしてきたのでやめます。:p)

今のところ柊さんとこは1ページ(日記ページを入れると2ページ)しかカオスマークアップについて書いてあるページはないので、SEO 的にはページ数を増やせば、おそらくランクは上がるのでしょうが、カオスマークアップというネタでページを何ページも捏造するのもしんどいので。

柊さんの SEO の手法ですが、私が受けたセミナーによれば

<meta name="keywords" content="カオスマークアップ,カオス,マークアップ,chaos markup," />

は、SEO 的にはほとんど効果がないそうです。ただlf : カオスマークアップのページとソースを拝見してみると、Table of contens とかで、カオスマークアップという言葉を頻繁に登場させ、しかもリンクアンカーにしているあたりとか、title 属性でカオスマークアップという言葉をさらに何度も登場させているあたりとか、巧みな SEO の技が使われていたので感心しました。

それに、この日記からもリンクしてしまったので、柊さんのカオスマークアップのページのランクはいよいよ強固なものになって行くでしょう。しまった。:p)

ただ、カオスマークップというtypoは、SEO 的にもまずいので直したほうがいいでしょう。

修正されました。

とか、書きつつカオスマークアップという言葉をさっきから連発させて、しかも<strong>カオスマークアップ</strong>と強調させたりしているのは何ででしょう。:p)

「カオスマークアップ」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031121a.html

ややこし更新システム

2003-11-23

ようやく、コピペしないで済むややこし更新システムができますた!

基本方針は、以前やりたいことで書いたようにコピペはしたくないし、最新版と保存版では現状と同じように記事の並び順を逆にしたいし、かつ、月初めでも、最新版の記事の数を一定数にしたいというもの。

そのためには、コピペは面倒で書いたように先月分と今月分の日記を連結して、それを逆順にソートしてそれから何日か分を抜き出すという作戦(?)を立てて、それをするための XSLT を作ってみました。以下、先月分と今月分を連結する renketu.xsl です。


<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<xsl:stylesheet version="1.0"
xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
xmlns:x="http://www.w3.org/1999/xhtml"
exclude-result-prefixes="x" >
<xsl:output method="xml" version="1.0" encoding="Shift_JIS"
omit-xml-declaration="no"/>
<xsl:template match="/">
<html>
<head>
<title>先月分と今月分</title>
</head>
<body>
<xsl:copy-of select="x:html/x:body/x:div/x:div" />
<xsl:copy-of select="document('0311.html')/x:html/x:body/x:div/x:div" />
</body>
</html>
</xsl:template>
</xsl:stylesheet>

この XSLT で出来たファイルを逆順に並べ替えるのが、sort.xsl


 <xsl:template match="/">
  <html>
   <head>
    <title>日付でソート</title>
   </head>
   <body>
    <xsl:apply-templates/>
   </body>
  </html>
 </xsl:template>
 <xsl:template match="x:html/x:body">
  <xsl:for-each select="x:div">
   <xsl:sort select="@id" order="descending"/>
   <div class="section" id="{@id}">
    <h2><a href="{x:h2/x:a/@href}"><xsl:value-of select="x:h2/x:a"/></a></h2>
    <xsl:apply-templates select="."/>
   </div>
  </xsl:for-each>
 </xsl:template>
 <xsl:template match="x:html/x:body/x:div">
  <xsl:for-each select="x:div">
   <xsl:sort select="@id" order="descending"/>
   <xsl:copy-of select="."/>
  </xsl:for-each>
 </xsl:template>

んで、並べ替えたものから、最新4日分を抜き出すのが、latest.xslで、これでいろいろ必要な部分を付け足しているんですが、肝心な部分はこんな感じ


<div class="content diary">
 <h1>いまだ似非Blog(何)</h1>
 <p id="start">これより本文</p>
 <xsl:variable name="first" select="1"></xsl:variable>
 <xsl:copy-of select="x:html/x:body/x:div[$first]"/>
 <xsl:variable name="second" select="2"></xsl:variable>
 <xsl:copy-of select="x:html/x:body/x:div[$second]"/>
 <xsl:variable name="third" select="3"></xsl:variable>
 <xsl:copy-of select="x:html/x:body/x:div[$third]"/>
 <xsl:variable name="fourth" select="4"></xsl:variable>
 <xsl:copy-of select="x:html/x:body/x:div[$fourth]"/>
</div>

で、これらを実行するためのバッチファイルが、renketu.bat


@echo off
Msxsl -xe 0310.html renketu.xsl > renketu.htm
Msxsl renketu.htm sort.xsl > sort.htm
Msxsl sort.htm latest.xsl > latest.html

最初の行で msxsl.exe を-xe オプション付きで起動しているのは、xhtml1.1を msxsl.exe に読ませると処理できない問題を回避するためと dtd 読まないので処理が早いから。

参考
MSXML で XHTML ファイルを読み込む際の注意点
Xalan-Java の DTD 取得行程にイライラ

これで、今月分のファイルに記事を書き、その後 renketu.bat を実行すれば、数秒のちには latest.html が生成され、とりあえずコピペはしなくないという目的は達成されたはずです。多分。:p)

が、ややこし更新システムは、まだ終わらない。(謎)

sort.xslを修正しました。2003-11-24

「ややこし更新システム」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031123a.html

ややこし更新システムを更新する

2003-11-24

昨日のxsltはどうもテスト不十分で駄目だったので書き換えました。今度もおかしいかもしれませんが、とりあえずいいように見えています。:p)

気を取り直して、続きです。

さて、ややこし更新システムには問題点があります。renketu.xsl と renketu.bat の中で、具体的なファイルを指定しているためにこのままでは毎月これらのファイルを書き換えなければなりません。それは面倒くさいのでこないだ、続・日記更新の半自動(?)化 で使ったのと同じように、perlスクリプトで、これらのファイルを毎度生成することにしました。


#!perl
@date = localtime(time);
$this_month=sprintf("%02d%02d",$date[5]-100,$date[4]+1);
$prev_month = sprintf("%02d%02d",$date[5]-100,$date[4]);

#renketu.xsl 生成
open(FILE,">renketu.xsl");
print FILE "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"?>\n";
print FILE "<xsl:stylesheet version=\"1.0\" xmlns:xsl=\"http://www.w3.org/1999/XSL/Transform\"\n";
print FILE "xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\"\n";
print FILE "xmlns:x=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\"\n";
print FILE "exclude-result-prefixes=\"x\" >\n";
print FILE "<xsl:output method=\"xml\" version=\"1.0\" encoding=\"Shift_JIS\"\n";
print FILE "indent=\"yes\"\n";
print FILE "omit-xml-declaration=\"no\"/>\n";
print FILE "<xsl:template match=\"/\">\n";
print FILE "<html>\n";
print FILE "<head>\n";
print FILE "<title>先月分と今月分</title>\n";
print FILE "</head>\n";
print FILE "<body>\n";
print FILE "<xsl:copy-of select=\"x:html/x:body/x:div/x:div\" />\n";
print FILE "<xsl:copy-of select=\"document('$this_month.html')/x:html/x:body/x:div/x:div\" />\n";
print FILE "</body>\n";
print FILE "</html>\n";
print FILE "</xsl:template>\n";
print FILE "</xsl:stylesheet>\n";
close(FILE);

#renketu.bat 生成
open(FILE,">renketu.bat");
print FILE "Msxsl -xe $prev_month.html renketu.xsl > renketu.htm\n";
print FILE "Msxsl renketu.htm sort.xsl > sort.htm\n";
print FILE "Msxsl sort.htm latest.xsl > latest.html\n";
close(FILE);

これを呼び出し、さらに renketu.bat を実行するのバッチファイルが、latest.bat で以下のような内容です。


@echo off
cd c:\web\noasobi\diary
Perl latest.pl
call renketu.bat

これで、日記を書くときは diary.bat を実行して、サーバから今月分のファイルをダウンしてきてエディタで開き、書き終わったら latest.bat を実行すると最新版の日記が出来上がり、rss.bat を実行すると、最新の日記から RSS を生成後、自動でサーバにアップしてくれるという自動化が完成したはずです。

私は、素の html をエディタで書くのは苦にならないというか、どちらかといえば趣味だし、CMSなどの各種ツールの独特の記法を覚えるのがいやなので、目指せ!はてな日記より簡単に更新できるシステムはこれで完成したということにしておきます。

というわけで、やっぱり似非Blog(何)で、行きます。:p)

「ややこし更新システムを更新する」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: yuu (2003-11-27T20:35:22+09:00)
>各種CMTツールなんかの
CMTというのは何の略でしょうか。CMSじゃないですよね。
2: のり (2003-11-27T22:08:24+09:00)
CMSなToolという私の脳内造語ですた。(汗
直しておきます。ご指摘感謝。
3: のり (2003-11-27T22:13:54+09:00)
月別のファイルは直しましたが、最新版は次回更新時ということで。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031124a.html

宝の山は腐ってた

2003-11-24

雪が降り始めたので、今期最後のつもりでナメコ採りに行ってきました。

朝、家を出たのが6時半過ぎで少し早かったため途中の峠を越える林道は凍結しており、林道の下りでスリップして車が道にたいして直角に横向きになったり、かなり怖い思いをしつつ登山口まで辿り着きました。歩き出したあたりはさほどの雪ではなかったのですが、天気がよくだいぶ冷え込んだらしく霜柱が立っていました。積雪はたいしたことありません。

霜柱の画像

2合目を過ぎたあたりから、ほぼ登山道は雪に覆われるようになってきてやや積雪も増えてきましたが、目的のところまで行ってもさほど増えることはなく、一安心。あまり雪が深いと倒木を見つけるのが困難になるので。目的の沢の詰めから沢を下っていよいよ、ナメコ採りです。最初の倒木には、採った跡があり、採り残しもありましたが、すでに腐りかけていたのでパス。2つめの倒木にはなっていませんでした。ここまではほぼ予想通り。本命は3本目です。ここは以前にも大量に収穫があったところで、今回も大いに期待していました。

薮を掻き分け近寄ります。おお、生えています。が、これもすでに腐っています。しかし、本命は裏側。抱えられないくらいの巨大な倒木の裏側へ回ってみると、そこにはびっしりとナメコが生えているではありませんか!

ナメコが群生している画像

ものすごい量で、冷蔵庫をいっぱいにできるくらいあります。ここまでたくさん生えているのは私も初めて見ました。が、これも半ば腐りかけているではありませんか!

ついに、宝の山に巡りあったというのに、なんという事でしょう。もう1週間早く来るべきでした、といまさら言っても後の祭りです。:p)

ま、また来年があるので、今期はこれで終了です。一応、多少はかき集めて食べれるものも採ってきたんですけどね。

「宝の山は腐ってた」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031124b.html

RSS Reader Panel を改造してみた

2003-11-25

Mozilla Firebird のToolkit API の変更(また widgets から bindings へ逆戻り)に伴って、最近のナイトリーで RSS Reader Panel が 取得したRSS の description をポップアップしなくなったので、ポップップするように改造してみた。

といっても、プロファイルの chrome ディレクトリにある rssreader.jar を解凍して、中にある popupex.xml の <binding id="popupex" extends="chrome://global/content/widgets/popup.xml#popup"> という箇所を、<binding id="popupex" extends="chrome://global/content/bindings/popup.xml#popup"> に書き換え、再度圧縮して戻してやっただけですが。

もし、最近のナイトリーで、拡張とかテーマがおかしいという方がおられましたら、自己責任で自分で書き換えてみるのも一興かも。:p)

「RSS Reader Panel を改造してみた」へコメントをつける

トラックバック

1: ホームページ作成/ホームページ作成上達術! (2006-08-16T06:09:25+09:00)
ページを作っていく上で、もっとも練らなければならないのは、「軸」である。どのようなページにするのか、ということを練りに練って作っていく。その後、軸に肉を付けていくかのごとく、コンテンツを増やしていく。出来上がるのは、とびっきりの美少女のフィギュアだ!そう、あとは眺めるだけ。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031125a.html

友達ブラウザ

2003-11-27

cgi がうまく動かないので原因を調べようとアパッチのエラーログを見たついでに、アクセスログを見ていたら、flash やら flash プレーヤーやらが私の FoaFを取りに来ていたので、不思議に思ってちょっと調べてみました。

で、件の UA なのかどうかはわからないのですが、楽しいものをハケーンしますた。「友達ブラウザ - トモブ」 というものです。ぐだぐだ説明するよりも実際に試していただくのがわかりやすいのでご紹介。

うちでは swf なファイルを落としてきて、Mozilla Firebird にドロップしてやったら動きました。以下の画像はスクリーンキャプチャのサムネイルです。原寸大のキャプチャ画像へリンクしてあります。(約38KB)

「友達ブラウザ」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031127a.html

html の id 属性値

2003-11-27

マーク付けノート(2003-11-27)を読んで、自分が完全に誤解していたことに気がつきました。

なお、もちろん XHTML なら何の問題もなく小文字の ID が使えます。XML にはこの問題はありません。

というのを誤解してか、XHTML には (というか HTML ユーザ以外には)無関係な話だと捉えてるっぽい方が散見されたので、ちょっと補足。

上記引用にある通り、「XHTML 文書において id 属性を記述する場合」にはこの問題は発生しないのですが、「XHTML 文書から HTML 文書へのリンクを張る場合」には同じ問題が発生することに注意して下さい。

私が、いくら xhtml で書いていても他の html な文章を参照する場合は、元々の html の id の属性値が小文字で書いてあった場合でも、大文字で書かないといけないわけですね。ややこしいなぁ。

と思ったら、kota さんも同じようなこと書いていた。という具合に参照すればいいのか。:p)

と思ったら、kota さんも同じようなこと書いていた

北村さんからツッコミが入りました。 そうでした。はてなダイアリーは、id 属性ではなくて name 属性によるフラグメント参照なので、大文字に変換するのは間違いで、小文字のまま参照しなければいけなかったですね。ということで、上記の一文は del しました。

「html の id 属性値」へコメントをつける

この記事へのツッコミ

1: 北村 (2003-11-27T14:26:19+09:00)
はてなダイアリーでのフラグメント参照はname属性によるものなので、小文字のままにすべきかと。大文字に変換する必要があるのはid属性によるフラグメント参照です。
2: のり (2003-11-27T17:22:02+09:00)
生半可な理解でアレコレすると駄目ですね。修正しておきました。ツッコミありがとうございます。
この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031127b.html

Tidyconf がステキ

2003-11-28

A.A.O. - いろいろある役立ちツール を見ていたら、A-Prompt という外国製のアクセシビリティチェッカーと、A-Promptの使い方を解説したWrong HTML「A-Promptを使う」 というページが紹介されていたので、行ったついでにひとつ上の階層を見たら Wrong HTML というなかなかなサイトでした。で、私の目を引いたのは、HTML Tidy日本語版 です。

HTML Tidy というのは、html をきれいにしてくれたり、アクセシビリティをチェックしてくれたりする便利ツールらしいのですが、英語だったりコマンドラインツールだったりしてなかなか敷居が高そうなのですが、Wrong HTML の管理人の jun さんはなんとこれを日本語化してさらに、GUI のフロントエンドまで作ってくださっているではありませんか!

これは試してみなければということで入れてみました。以下がGUIのフロントエンドを備えた Tidyconf のスクリーンショットのサムネイルです。例によって原寸大のスクリーンショットにリンクしてあります。(約23KB)

ちなみに、試してみたのは yahoo japan ですが、html をきれいにする前にエラーが多すぎるといってきれいにしてもらえませんでした。そこそこ正しい html(何)でないと駄目らしいです。:p) そこでこの日記から適当に閉じタグを間引いたり、xhtml なのに大文字で要素や属性を書いたもので試してみたところ、見事に修正されました。

他にもリンクチェックとか、他の文法チェッカーで検証させたり、色のコントラストをチェックしたり、テーブルを線形化したりいろいろ多機能なので、いろいろチェックするのに大変便利なツールで素晴らしいです。

んで、所期の目的の A-Prompt はまだ試していません。:p)

「Tidyconf がステキ」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031128a.html

A-Prompt も試してみた

2003-11-28

というわけで(謎)、アクセシビリティチェッカー、A-Promptも試してみました。

以下が A-Prompt のスクリーンショットのサムネイルで、原寸大のスクリーンショット(約10KB)へリンクしてあります。

確かにこれまで使ってみたいくつかアクセシビリティチェッカーの類の中では、一番といってもいい使い勝手のよさです。しかし、いかんせん英語なのがちょっとつらい。さらにこれはどのチェッカーでもそうなんですが、トリプルA を目指そうということになったりすると大変な労力です。サイト丸ごととかだと死ぬかもしれません。機械的に処理できない部分が多いですから。

やっぱり作る人間のレベルを上げて生きたチェッカーとなって、ページ作るのが一番なのかも。

「A-Prompt も試してみた」へコメントをつける

この記事の永続的 URI ならびに トラックバック ping URI
http://diary.noasobi.net/2003/11/diary_031128b.html